松平乗成

 
凡例
松平乗成
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 万治元年(1658年
死没 元禄16年10月11日(1703年11月19日
戒名 本樹院殿高誉性英円山大居士
墓所 東京都港区赤坂の浄土寺
愛知県岡崎市奥殿町の大給家墓地
官位 従五位下石見守玄蕃頭縫殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
三河大給藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗次、母:本多正直
兄弟 乗成、貞乗、赤井忠広室、桑山元稠室、酒井忠英正室、天方致通室
養兄弟:本多正種室
正室:松平正信
乗賢、伊織、左門
養子:乗真
テンプレートを表示

松平 乗成(まつだいら のりしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名三河国大給藩2代藩主。真次流大給松平家3代。官位従五位下石見守玄蕃頭縫殿頭

略歴

万治元年(1658年)、初代藩主(当時は4000石の旗本松平乗次の長男として誕生。寛文8年(1668年)3月30日に4代将軍・徳川家綱御目見する。寛文12年(1672年)12月28日に従五位下・石見守に叙位・任官する。延宝8年(1680年)に玄蕃頭に遷任する。貞享4年(1687年)、父の死去により家督を継ぎ、12月に縫殿頭に遷任する。

元禄7年(1694年)8月28日、大坂定番に任じられる。そして在任中の元禄16年(1703年)10月11日に大坂で死去した。享年46。跡を養子・乗真が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

  • 松平乗賢(長男)
  • 松平伊織
  • 左門

養子


大給松平氏大給藩2代藩主(1687年 - 1703年)
大給藩
奥殿藩
田野口藩