松平正方

 
凡例
松平正方
時代 江戸時代中期
生誕 享保4年9月25日(1719年11月6日[1]
死没 明和5年6月6日(1768年7月19日[2]
改名 友吉→大蔵→求馬
戒名 還想院殿念誉祐心大居士
墓所 駒込蓮光寺
官位 従五位下、飛騨守、市正
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
氏族 大河内松平家
父母 父:松平正久 母:栄林院(家女 野口氏)
養父:松平正億
兄弟 正貞、長次郎、正佐、末之進、万作、正武
正方、女、女、女、女
まつ(伊東長救の娘)
大河内栄次郎、大河内正富
かつ(松平方政室)、てつ
養子:方政
テンプレートを表示

松平 正方(まつだいら まさかた)は、江戸時代中期の旗本寄合)。正朝系大河内松平家4代。石高は3500石。

生涯

享保4年(1719年)9月25日に上総大多喜藩主・松平正久の七男として生まれる。享保15年(1730年)11月17日に分家の当主で従兄にあたる松平正億末期養子となり、12月27日に家督を相続する。享保16年(1731年)6月13日に初めて将軍吉宗に拝謁し、大蔵と改名する。享保20年(1735年)1月13日から元文2年(1737年)8月23日まで牛込口門番を勤める。寛保元年(1741年)11月2日、中奥小姓となる。延享元年(1744年)10月7日、従五位下・飛騨守に叙任される。宝暦5年(1755年)8月28日、新番頭となる。跡継ぎがいなかったため、宝暦7年(1757年)4月9日に実兄松平正武の次男の亀次郎(方政)を婿養子とする。宝暦10年(1760年)11月9日、小姓組番頭となる。明和2年(1765年)8月22日、市正と改名する(酒井飛騨守忠香が西丸若年寄に就任したため)。11月15日に書院番頭となる。明和4年(1767年)8月、大病を患っていた嫡子方政を廃嫡する。明和5年(1768年)6月6日に死去。享年50(公的には55)。家督は嫡孫の友吉(松平正愛)が相続した。

参考文献

脚注

  1. ^ 公的には正徳4年(1714年)生まれとして届ける。
  2. ^ 寛政重修諸家譜』では6月8日とする。
丸に三ツ扇紋 旗本・正朝系第4代当主(1730年 - 1768年)
大河内宗家

顕綱 - 政顕 - 行重 - 宗綱 - 貞綱 - 光将 - 国綱 - 光綱 - 真綱 - 信政 - 信貞 - 秀綱 - 久綱 - 重綱 - 信久 - 信相 - 久豊 - 豊貫 - 久雄 - 久徴 - 久信 - 久道 - 久成

大河内松平宗家

分家・支流

正佐系松平家

正佐 - 正武 - 正屋 - 正明 - 正名 - 正孝

正基系松平家

正基 - 正苗 - 正喬 - 正賢 - 正相 - 大河内孫三郎 - 監物

正朝系松平家

正朝 - 為政 - 正億 - 正方 - 正愛 - 正卜 - 正則 - 正之 - 大河内鶴吉

信綱系松平家
伊豆守家

信綱 - 輝綱 - 信輝 - 信祝 - 信復 - 信礼 - 信明 - 信順 - 信宝 - 信璋 - (大河内)信古 - 大河内信好 - 正敏 - 信定 - 元冬

信定系

信定 - 信望 - (信晴) - 信直 - 信睦 - 信譲 - 信敬 - 信弥 - 大河内信宝 - 信庸 - 信義 - 信矼 - 信秀 - 信喜

高崎藩

信興 - 輝貞 - 輝規 - 輝高 - 輝和 - 輝延 - 輝承 - 輝徳 - 輝充 - 輝聴 - (大河内)輝声 - 大河内輝耕 - 輝信 - 輝義

堅綱系

堅綱 - 信義 - 信連 - 信応 - 信成 - 信行 - 信孟 - 信敏 - 舎人 - 大河内尚一郎