松平重利

曖昧さ回避 この項目では、皆川藩3代藩主について説明しています。松平重吉の長男については「松平重利 (松平重吉の子)」をご覧ください。
 
凡例
松平重利
時代 江戸時代前期
生誕 万治2年(1659年
死没 寛文5年3月24日(1665年5月9日
改名 伝次郎(幼名)→重利
別名 通称:忠左衛門
戒名 覚了院殿花屋幻栄大居士
墓所 東京都千代田区麹町の心法寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
下野皆川藩
氏族 能見松平家
父母 父:松平重正、母:松平正綱娘・勢光院
兄弟 重利松平正信養女、伊奈忠常
テンプレートを表示

松平 重利(まつだいら しげとし)は、江戸時代前期の大名下野国皆川藩3代藩主。

略歴

2代藩主・松平重正の長男として誕生。

寛文2年(1662年)、父の死で跡を継ぐが、寛文5年(1665年3月24日に死去した。享年7。

当然嗣子はなく、皆川藩能見松平氏は無嗣改易となった。

三つ葉葵紋重則流能見松平家3代当主(1662年 - 1665年)
宗家

分家・支流

重則流
勝隆流
能見松平氏皆川藩3代藩主 (1662年 - 1665年)
皆川家
能見松平家
米倉家