林醇平

林醇平(はやし じゅんぺい、安政元年6月20日(1854年7月14日[1] - 大正12年(1923年11月14日[2])は、日本の政治家、実業家。名は諄平とも。

略歴

林孚一の三男として倉敷に生まれる[1][2]。犬飼松窓に師事して和漢の学問を学び、東京に数年間遊学[2]。日報社の編集者として記事を書くが、後に帰郷し、1879年(明治12年)岡山県会議員となる[2]。1892年(明治25年)から岡山県会議長を務めた[3]

両備作三国親睦会幹事として、国会開設運動を推進。倉敷紡績山陽鉄道、倉敷銀行(現・中国銀行)を設立。

地方振興の功績から、1897年(明治30年)藍綬褒章を受章した[2]

脚注

  1. ^ a b 林醇平 (第4版 [大正4(1915)年1月 の情報)] - 人事興信録データベース
  2. ^ a b c d e 『大日本徳行録 第1巻』(大日本徳行録刊行会、1943年)179頁
  3. ^ 『山陽年鑑 昭和29年版』(山陽新聞社、1953年)64頁

関連項目

官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 友保知
  • 小野泰次郎
  • 生末近夫
  • 松田壮三郎
  • 蜂谷初四郎
  • 友保知
  • 浅越和夫
  • 菅野幸嘉
  • 井本稔
  • 大山茂樹
  • 山田保
  • 蜂谷初四郎
  • 天野与市
  • 中田弘堂
  • 杉本昌太
  • 渡辺数馬
  • 桑田真太郎
  • 丸本市松
  • 天野与市
  • 大本満福
  • 伊藤大孝
  • 宮原義久
  • 同前才治
  • 岡崎若松
  • 南田忠人
  • 平松幹章
  • 芦田卓三
  • 熊本強
  • 中嶋弘
  • 岩崎茂
  • 元浜貫一
  • 原寿男
  • 寺岡良忠
  • 門木和郎
  • 山本保
  • 鳥越浩
  • 山田俊夫
  • 横山昌夫
  • 松尾昌泰
  • 蜂谷勝司
  • 有可洋典
  • 熊本睦夫
  • 小林毅
  • 高宮明
  • 高橋幸定
  • 肥田璋三郎
  • 大杉尚久
  • 加藤秀明
  • 古市健三
  • 栗山好幸
  • 井手紘一郎
  • 森正人
  • 桑山博之
  • 戸室敦雄
  • 千田博通
  • 小枝英勲
  • 三村峰夫
  • 天野学
  • 古山泰生
  • 小田春人
  • 岡﨑豊
  • 河本勉
  • 内山登
  • 渡辺英気
  • 小田圭一
  • 小野泰弘
  • 井元乾一郎
  • 伊藤文夫
  • 高橋戒隆
  • 蓮岡靖之
  • 波多洋治
  • 神宝謙一
  • 加藤浩久
  • 小倉弘行
  • 久徳大輔
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集