桔梗利一

桔梗 利一(ききょう りいち、1907年明治40年〉9月2日 - 1975年昭和50年〉9月23日)は、文藝春秋社編集者(1929年〈昭和4年〉7月 - 1943年〈昭和18年〉9月、1953年〈昭和28年〉12月21日 - 1972年〈昭和47年〉9月2日)。

経歴

  • 1907年(明治40年) 兵庫県姫路市で出生。姫路中学校[要曖昧さ回避](現兵庫県立姫路西高等学校)入学。野球部に所属。
  • 1929年(昭和4年)関西学院大学卒業。
  • 1929年(昭和4年)7月に文藝春秋社見習い社員で入社。
  • 1929年(昭和4年)- 1932年(昭和7年)「婦人サロン」編集部所属。同編集部に石井桃子(1929年〈昭和4年〉12月入社)[1]
  • 1930年(昭和5年)5月に正社員。
  • 1933年(昭和8年)10月「オール読物」編集長[2][3]
  • 1934年(昭和9年)6月「[要曖昧さ回避]」編集主任(編集長は当時社長であった菊池寛[4][2][3][5]
  • 1939年(昭和14年)6月 「大洋」編集長[2][3]
  • 1941年(昭和16年)11月「大和」創刊、編集に携わる[6]
  • 1943年(昭和18年)9月 召集[2][3]中国北支山西省太原(たいげん)で宣伝班所属。
  • 1946年(昭和21年)夏に帰還、文藝春秋社解散中だったため新生社入社[2][7][8]。この年レッドパージ
  • 1950年(昭和25年)10月 レッドパージ解除。
  • 1953年(昭和28年)12月21日 文藝春秋社再入社。『文藝春秋三十五年史稿』(1959年)の資料収集整理にあたる[3]
  • 1967年(昭和42年)9月2日 定年退職。
  • 1972年(昭和47年)9月2日 退社。
  • 1975年(昭和50年)9月23日 脳出血で死去。

親族

  • 弟:桔梗五郎(1910年生まれ、1945年8月20日、ルソン島で戦病死[9][10][11])- 改造社編集者。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 尾崎 2014, p. 127.
  2. ^ a b c d e 福島 1994, pp. 61, 147.
  3. ^ a b c d e 文藝春秋三十五年史稿 1959, p. [要ページ番号].
  4. ^ 門井慶喜『文豪社長になる 』文藝春秋、2023年3月10日、229頁。 
  5. ^ 池島 2005, p. 69.
  6. ^ 平山三郎『実歴阿房列車先生』旺文社文庫、1983年11月25日、19頁。 
  7. ^ 田村泰次郎「「新生」と青山氏のこと」『回想の新生-ある戦後雑誌の軌跡-』「新生」復刻編集委員会、1973年9月15日、65頁。 
  8. ^ 『文藝春秋六十年の歩み』文藝春秋、1982年1月10日、134頁。 
  9. ^ ハンス・W・ベーア 編集、高橋健二 訳編『第2次世界大戦戦没者の手紙と手記 人間の声1943-45』河出書房新社、1962年、141頁。 
  10. ^ 今 1978, pp. 48, 115, 266.
  11. ^ NHK取材班 1986, p. 176--179.

参考文献

  • 尾崎真理子『ひみつの王国 評伝石井桃子』新潮社、2014年6月。ISBN 9784103358510。 
  • 池島信平『雑誌記者』(改版)中央公論新社〈中公文庫〉、2005年6月。ISBN 4122045487。 
  • 今日出海『山中放浪』中央公論社〈中公文庫〉、1978年12月。ISBN 4122005957。 
  • NHK取材班『塹壕のマドンナ』日本放送出版協会、1986年2月。ISBN 4140084693。 
  • 福島保夫『書肆「新生社」私史 もと編集部員の回想』武蔵野書房、1994年12月。全国書誌番号:95059603。 
  • 『文藝春秋三十五年史稿』文芸春秋新社、1959年。全国書誌番号:59010015。 
  • 表示
  • 編集