気賀町

けがちょう, きがちょう
気賀町
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 新設合併
気賀町、中川村 → 細江町
現在の自治体 浜松市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
引佐郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 11,430
1950年
隣接自治体 引佐郡引佐町三ケ日町、中川村、奥山村浜名郡北庄内村、和地村
気賀町役場
所在地 静岡県引佐郡気賀町大字気賀
座標 北緯34度48分22秒 東経137度39分04秒 / 北緯34.80614度 東経137.65111度 / 34.80614; 137.65111座標: 北緯34度48分22秒 東経137度39分04秒 / 北緯34.80614度 東経137.65111度 / 34.80614; 137.65111

西遠地域の町村制施行時の町村。1が気賀町。(2.中川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

気賀町(けがちょう、きがちょう)は静岡県の西部、引佐郡に属していたである。現在の浜松市浜名区の北行政センター所在地である。

地理

教育機関

  • 気賀町立西気賀小学校 (現・浜松市立西気賀小学校)[1]
  • 気賀町立気賀小学校 (現・浜松市立気賀小学校)[2]
  • 気賀町立伊目小学校(現・浜松市立伊目小学校)[3]

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、気賀村、広岡村、小野村が合併して発足。
  • 1937年昭和12年)7月8日 - 「けがちょう」から「きがちょう」に改称。
  • 1951年(昭和26年)
    • 大字広岡の一部を中川村に編入。
    • 中川村の一部(大字中川の一部)を編入。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 中川村と合併して細江町が発足。同日気賀町廃止。
  • 2005年平成17年)7月1日 - 細江町が浜松市に編入。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市に移行。旧町域が北区となり、細江町気賀に区役所が設置される。
  • 2024年(令和6年)1月1日 - 浜松市の行政区再編により、旧町域が浜名区となり、北区役所は浜名区役所北行政センターとなる。

交通

道路

現在旧村内を通っている国道362号は、合併後の1975年制定。

鉄道路線

岡地駅(旧称・気賀高校前駅)は、合併後の1987年、旧中川村域に開業。

現在は旧町域内に天竜浜名湖線寸座駅が所在するが、合併1ヶ月後の1955年5月6日開業。

村長

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “学校の歴史”. 2019年1月2日閲覧。
  2. ^ “気賀小学校沿革”. www.city.hamamatsu-szo.ed.jp. 2019年1月2日閲覧。
  3. ^ “学校沿革”. www.city.hamamatsu-szo.ed.jp. 2019年1月2日閲覧。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集