水府系纂

水府系纂』(すいふけいさん)は、水戸藩の藩士の系譜を収録した史料である。収録の基準としては御目見以上(藩主と直接会える身分)とされている。

概略

目録所載の序文によると『水府系纂』は延宝6年(1678年)に徳川光圀が山縣元䌫に命じて編纂させた『水城実録』をもとにして、元禄14年(1701年)に徳川綱條が佐野郷成に命じて編纂が開始され、享保2年(1717年)に60巻が成立したという。その後も彰考館員によって幕末まで書き継がれて行き、最終的に慶応3年(1867年)に正編92巻、目録2巻、附録4巻となった [1] 。このうち、第25、46、47、49、55、56、57、58、59巻は上下2冊、第60巻は上中下3冊で構成されている(正編合計103冊)。

内容は、水戸徳川家初代の頼房に最初に付された家臣である「慶長年中奉仕於伏見之輩」を冒頭(第1、2巻)に置き、以降、出仕した年号順に藩士各家の系図、歴代当主の履歴などが記載されている。

また、『水府系纂附録』4巻は、天保3年(1832年)に徳川斉昭が頼房・光圀の時代から連綿と奉仕している郷士手代同心中間、諸細工人、水主方などの系譜を本編に准じてまとめさせたものだという[2]

原本は徳川ミュージアムが所蔵し非公開である。茨城県立歴史館において複写版を閲覧することができるが、複写版は「嘉永年中奉仕之輩」を収める第88巻までの97冊と目録2巻、附録1巻である[3]。なお、第58巻上と第61巻は欠本となっている。

欠本掲載の諸家

欠本掲載の諸家

※ 『水府系纂総目録』によって各家の初代のみ記す。イロハ順。△は絶家。

第58巻上

  • 荷見茂衛門守之
  • △初山与左衛門収重
  • △本多諤衛門武貞
  • 別所左兵衛範治(分家有り)
  • 茅根如水伴通
  • △大岡三大夫信就
  • 吉見軍次直久(分家有り)
  • 高橋伝衛門友清
  • 高橋文蔵輔従
  • △高田徳左衛門重勝
  • 津田権太左衛門長照(分家有り)
  • 武藤喜左衛門正勝
  • 山川源兵衛正方
  • △小泉山出信勝
  • 宮井道先俊昌(分家有り)
  • 平野七五郎勝彜(分家有り)
  • △介川伝衛門君道

第61巻

  • △石川七郎衛門昌言
  • △西野松衛門泰定
  • △富岡次郎衛門正利
  • △舎練平内正之
  • △小野崎喜衛門武時
  • △小澤金衛門正直
  • △大森所衛門周重
  • △渡邉右衛門八程香
  • △河野勝次郎通経
  • 柏喜大夫正武
  • △勝山善十郎昌隆
  • 吉見定之進正方
  • 吉富慶雲安信
  • 依田喜左衛門處安(分家有り)
  • △田山清衛門秀貞
  • △武山孫左衛門某
  • 高岡与兵衛清重
  • 瀧口吉介利重
  • △曽根吉衛門習
  • △間々田道達勝之
  • 近藤清四郎胤景(分家有り)
  • 近藤喜衛門忠貞
  • 小田部小流守久(分家有り)
  • 小松崎伝六重貞(分家有り)
  • 佐久間立斎高方(分家有り)
  • △北原平大夫安蕃
  • △箕川左介通信
  • △進藤平七行済

目録未掲載の諸家

第88巻所載の諸家

※ 掲載順

弘化年中奉仕之輩

  • 間々田三衛門広胤
  • 高橋友信宗寿
  • 仁上久三郎純一
  • 秋山利衛門昌長
  • 猿田玄碩愛敬[a 1]
  • 川又多一郎昌幹
  • 富田太之衛門善師
  • 西丸勇五郎義則[a 2]
  • 菊池永三郎恒久

嘉永年中奉仕之輩

  • 小澤昌次衛門有裕
  • 大塚松見有信
  • 相田盛阿弥度近
  • 澤直衛門直温
  • 疋田伝蔵政房
  • 鈴木藤吉郎吉信
  • 高野弥一郎順倫
  • 磯野源四郎時和
  • 大内鐡三郎義一
  • 小田部津衛門祐順
  • 山藤準三辰鎮
  • 加納五左衛門正吉
  • 生井秀三郎敏慎
  1. ^ 田中愿蔵の実父
  2. ^ 西丸帯刀の養父
附録所載の諸家

※ 茨城県立歴史館蔵複写版による。掲載順。

  • 稲田新衛門定安
  • 小野総衛門某
  • 海老澤清左衛門某
  • 山野才蔵某
  • 佐藤権左衛門某
  • 田口茂兵衛某
  • 川野辺羽衛門晴忠
  • 飯田佐衛門某
  • 小泉治兵衛某
  • 山崎弥五左衛門某
  • 飯村武助宗儀
  • 長谷川全六某
  • 大関瀧衛門某
  • 梶山秋衛門近邦
  • 鈴木兵左衛門某
  • 飯塚勝衛門直晴
  • 大山与四郎某
  • 大森小田衛門某
  • 柏文大夫某
  • 長瀬平内某
  • 北條又衛門某
  • 野村吉左衛門重正
  • 高野藤衛門重則
  • 稲田重三郎定広
  • 矢島友衛門某
  • 猪野八兵衛某
  • 会澤仲衛門重則
  • 大久保十助某

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 清水 1934, p. 6.
  2. ^ 清水 1934, p. 25.
  3. ^ 例えば桜田門外の変に参加した関鉄之介の系図は第91巻に収められているので複写版には存在しない(『最新史観国史教育』第7巻第6号、 1939年、87頁参照)。

参考文献

  • 清水正健『増補 水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年7月15日。 

外部リンク

  • 茨城県立歴史館
  • 徳川ミュージアム
  • 『水府系纂』目録 - 第88巻の途中までの目録(個人サイト)
  • 『水府系纂総目録』 - 第76巻までの目録(新日本古典籍総合データベース)
  • 『水府系纂脱漏』 - 『水府系纂』への記載漏れの藩士の経歴及び水戸藩お抱えの能役者の系図(新日本古典籍総合データベース)
  • 『旧水戸県士族官林地所払下処分』 - 明治8年(1875年)に官林の払い下げを受けた旧水戸藩士1593名の名簿(一部に誤字がある)(国立公文書館デジタルアーカイブ)
  • 『元水戸県士族授産ノ為メ官林払下処分ノ儀伺』 - 同上(上と比べて誤字が少ない)(国立公文書館デジタルアーカイブ)
  • 表示
  • 編集