江差駅

江差駅
駅舎(2011年8月27日)
えさし
Esashi
上ノ国 (6.1 km)
所在地 北海道檜山郡江差町字陣屋町231番地[1]
北緯41度51分24.02秒 東経140度7分40.06秒 / 北緯41.8566722度 東経140.1277944度 / 41.8566722; 140.1277944
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 江差線
キロ程 79.9 km(五稜郭起点)
函館から83.3 km
電報略号 エシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
70人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日 1936年昭和11年)11月10日[1]
廃止年月日 2014年平成26年)5月12日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

江差駅(えさしえき)は、かつて北海道檜山郡江差町字陣屋町(じんやちょう)231番地[1]にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)江差線廃駅)である。電報略号はエシ事務管理コードは▲141417[2]

江差線の部分廃線に伴い[報道 1]2014年(平成26年)5月12日廃駅となった[報道 2][新聞 1][新聞 2]。なお、1988年(昭和63年)2月1日のJR松前線の廃止後は、道内最西端の有人駅であった[注釈 1]が、廃止に伴いその座を八雲駅に譲った。

歴史

1976年の江差駅と周囲約500 m範囲。下が木古内、函館方面。駅舎前の短い単式ホームのみ。駅舎横の北側に切り欠き状の貨物ホームを有している。複数の留置線と駅裏の北側に転車台の残る小さな機関車庫を持つ。駅裏の南側には小さなストックヤードと引込線を有し、数両の貨車が留置されている。瀬棚線(廃線)の瀬棚駅同様に、当駅も港や中心地から1 km程南側に離れた立地条件が良いとは言えない位置にある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅構造

国鉄時代[いつ?]は貨物側線が多く存在し、急行「えさし」も発着していたが、晩年は単式1面1線ホームの地上駅だった。 木古内ブロック所属の社員配置駅(管理駅)であった。江差線神明駅 - 上ノ国駅間を管理していた。窓口営業時間外は駅員不在のため、夜間連絡先は木古内駅となっていた(湯ノ岱駅を除く)。

駅舎にはみどりの窓口があった[6]。自動券売機が設置されていたが撤去された。トイレもあったが、営業時間外は施錠されていた。

改札業務は、開業当初を含めてしばらくの期間は入出場別の改札を行い(先の駅舎写真右側部分に出場用改札口の名残がある)[いつ?]、のちにみどりの窓口横に専用窓(後の写真「待合室・窓口」の改札口左側部分)を設けて改札を行っていた[いつ?]が、晩年に全列車がワンマン運転の車内精算となってからは、主に木古内駅五稜郭駅函館駅で特急に乗り継ぐための特急券を含めた乗車券購入により、みどりの窓口において乗車日当日の発券時点で改札業務をする以外[いつ?]は行われなくなった[6]。その関係で、晩年においては列車の乗降は無人駅と同じ扱いとなっていた。また、冬期は除雪車を運用する関係で当駅で滞泊せず、湯ノ岱駅まで回送し滞泊していた。

  • 待合室・窓口(2010年9月)
    待合室・窓口(2010年9月)
  • ホーム(2007年6月)
    ホーム(2007年6月)
  • 駅構内から函館方面を望む(2007年6月)
    駅構内から函館方面を望む(2007年6月)
  • 車止め(2007年6月)
    車止め(2007年6月)
  • 車止めから駅構内を望む(2013年3月)
    車止めから駅構内を望む(2013年3月)
  • 駅名標(2007年6月)
    駅名標(2007年6月)

利用状況

乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2009年(平成21年)度 40
2011年(平成23年)度 29
2012年(平成24年)度 33
2013年(平成25年)度 70

駅周辺

日本海からほど近い丘の上にあり、町の中心地までは徒歩で15 - 20分ほどかかる位置にあった。

路線バス

現役時代は駅前に函館バス「江差駅前」停留所があり、熊石大成方面等への路線が発着していた。駅廃止後に停留所名は「陣屋団地」と改称されている。

2014年(平成26年)5月12日から、前日をもって運行を終了したJR江差線の代替バスとして、函館バスが「江差木古内線」を運行しているが、旧駅前には乗り入れていない。

駅跡

江差線廃止後しばらくは駅舎やレールが残されていたが[新聞 4]、廃駅から2年半が経過した2016年(平成28年)11月14日から12月中旬にかけて駅舎は解体され、江差町内に敷設されている3.7 km分のレールも2017年(平成29年)1月までに撤去された[新聞 5]

跡地周辺では、江差町が町営住宅3棟(23戸)が建設[新聞 5]され、町営住宅の建て替えや若者向け住宅の建設[新聞 4]が行われた。また、2017年度には駅舎跡を示すモニュメントが整備され[新聞 5]、その後駅名標を再現した案内表示板と木柱モニュメントのほか、実際に江差駅構内で使用されていたレール枕木バラスト車止めを用いた記念施設として完成した。

  • 駅舎解体後の旧駅前(2018年5月)
    駅舎解体後の旧駅前(2018年5月)
  • 旧江差駅前広場(2019年5月撮影)北海道道215号江差停車場線・起点→終点方向にかけてパノラマ撮影。駅跡地は江差町道・町営住宅・記念モニュメントとなっている。
    旧江差駅前広場(2019年5月撮影)北海道道215号江差停車場線・起点→終点方向にかけてパノラマ撮影。駅跡地は江差町道・町営住宅・記念モニュメントとなっている。
  • 江差駅跡に設けられたモニュメント(2019年5月撮影)再現された駅名標は裏面に説明が書かれている
    江差駅跡に設けられたモニュメント(2019年5月撮影)再現された駅名標は裏面に説明が書かれている
  • 江差駅跡モニュメントのレール・枕木・バラスト・車止め(2019年5月撮影)江差駅構内で実際に使われていた物を使用
    江差駅跡モニュメントのレール枕木バラスト車止め(2019年5月撮影)江差駅構内で実際に使われていた物を使用

駅で使用していた看板や備品などのゆかりの品は、江差町郷土資料館(旧檜山爾志郡役所)に展示されている[新聞 4]ほか、旧駅前の店舗跡建物を改装した「旧江差駅資料展示館・地域交流館」が開設され[新聞 5]、そこにも展示されている。旧江差駅資料展示館・地域交流館はほかにも江差町内の鉄道写真家・辻晴穂撮影による江差線運行当時の特大写真パネルも展示されている。施設は展示物見学以外にも、施設前に在する「陣屋団地」バス停留所の待合場所としても利用可能で、その目的も兼ねて、当時の駅で使われていたベンチも設置されている。「旧江差駅資料展示館・地域交流館」は2021年7月末限りで閉館。同館の所蔵品約40点は江差町郷土資料館に移管された[新聞 6]。同年8月13日から江差町郷土資料館に展示されている[新聞 7]

  • 旧江差駅資料展示館・地域交流館(2019年5月撮影)函館バス「陣屋団地」の待合所としても利用出来る
    旧江差駅資料展示館・地域交流館(2019年5月撮影)函館バス「陣屋団地」の待合所としても利用出来る
  • 旧江差駅資料展示館・地域交流館の館内展示-1(2019年5月撮影)駅員の制服、江差線開通当時・江差駅開業当時・江差線ファイナルイベントの各種写真、駅の備品など
    旧江差駅資料展示館・地域交流館の館内展示-1(2019年5月撮影)駅員の制服、江差線開通当時・江差駅開業当時・江差線ファイナルイベントの各種写真、駅の備品など
  • 旧江差駅資料展示館・地域交流館の館内展示-2(2019年5月撮影)駅名標と各種表示板
    旧江差駅資料展示館・地域交流館の館内展示-2(2019年5月撮影)駅名標と各種表示板
  • 旧江差駅資料展示館・地域交流館の館内展示-3(2019年5月撮影)江差駅歴代駅長録
    旧江差駅資料展示館・地域交流館の館内展示-3(2019年5月撮影)江差駅歴代駅長

晩年の江差駅の駅弁として販売されていた「2段のり弁当」は江差町内のレストランで2015年(平成27年)現在も食べることができる[新聞 4]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
江差線
上ノ国駅 - 江差駅

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 無人駅を含めると、1駅隣の上ノ国駅が道内最西端だった。

出典

  1. ^ a b c d 江差駅バリアフリー情報
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、219頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c d 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 158-159頁
  4. ^ 『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 312頁
  5. ^ a b 『日本鉄道旅行歴史地図帳 全線全駅全優等列車』1号・北海道 35-36頁
  6. ^ a b c d 『さよなら江差線』 168-169頁
  7. ^ 『JR気動車客車編成表 '96年版』 190頁

報道発表資料

  1. ^ a b 『江差線(木古内・江差間)の鉄道事業廃止について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2012年9月3日。 オリジナルの2012年9月7日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20120907070620/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120903-3.pdf2012年9月7日閲覧 
  2. ^ a b 『江差線(木古内・江差間)の鉄道事業廃止届の提出について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月26日。 オリジナルの2013年5月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20130513023910/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130426-1.pdf2013年5月13日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b “さようなら江差線 78年の歴史に幕” (日本語). 函館新聞. e-HAKODATE (函館新聞社). (2014年5月11日). オリジナルの2014年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140514040507/http://www.ehako.com/news/news2014a/7475_index_msg.shtml 2014年12月11日閲覧。 
  2. ^ a b “江差線代替バス運行開始” (日本語). 函館新聞. e-HAKODATE (函館新聞社). (2014年5月13日). オリジナルの2014年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140514035949/http://www.ehako.com/news/news2014a/7479_index_msg.shtml 2014年12月11日閲覧。 
  3. ^ “逓信省告示第2974号「記念スタンプ」” (日本語). 官報. 国立国会図書館デジタルコレクション (内閣印刷局). (1936年11月9日). オリジナルの2015年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150811034506/https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959439/2 2015年8月11日閲覧。 
  4. ^ a b c d 千葉美奈子 (2015年5月14日). “廃止から1年、JR江差線(木古内―江差間)のいま(2) 湯ノ岱〜江差編”. 北海道ファンマガジン. 2015年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月27日閲覧。
  5. ^ a b c d “旧江差駅舎、14日解体開始 町、跡地生かしまちづくり” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道南) (北海道新聞社). (2016年11月11日). オリジナルの2016年11月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161111133156/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0336955.html 2016年11月11日閲覧。 
  6. ^ 旧江差線しのぶ展示館、7月に閉館 展示物は町が展示へテツの広場 2021年5月19日 朝日新聞(三木一哉)
  7. ^ 旧江差線 充実の展示 郡役所へ移設、公開開始2021年8月19日 北海道新聞

参考文献

書籍

  • ジェー・アール・アール 編『JR気動車客車編成表 '96年版』交通新聞社、1996年7月、190頁。ISBN 978-4-88283-117-4。 
  • 石野哲(編集長)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTBパブリッシング、1998年9月19日。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  • 田中和夫(監修)『写真で見る北海道の鉄道』 上巻(国鉄・JR線)、北海道新聞社(編集)、2002年7月15日、154-171,311-319頁。ISBN 978-4-89453-220-5。 
  • 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号(北海道)、新潮社、2008年5月17日。ISBN 978-4-10-790019-7。 
  • 今尾恵介、原武史(監修) 著、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行歴史地図帳 全線全駅全優等列車』 1号(北海道)、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2010年5月18日、35-36頁。ISBN 978-4-10-790035-7。 
  • さよなら江差線編集委員会(編集)『さよなら江差線』北海道新聞社、2014年6月21日、168-169頁。ISBN 978-4-89453-743-9。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、江差駅に関連するカテゴリがあります。
  • “江差駅バリアフリー情報”. 北海道旅客鉄道. 2013年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月13日閲覧。
北海道旅客鉄道 江差線廃線・一部移管済)
(函館 -)五稜郭 - 木古内
(2016年移管)
木古内 - 江差
(2014年廃止)