池田喜長

 
凡例
池田喜長
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 天保7年7月18日(1836年8月29日
改名 久五郎、喜長
別名 松平弾正(通称)
墓所 兵庫県神河町福本の徹心寺
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家斉
氏族 池田氏(輝澄流)
父母 池田輝名
池田定常奉姫
喜通、政和
テンプレートを表示

池田 喜長(いけだ よしなが)は、江戸時代後期の旗本。通称は松平弾正

略歴

池田輝名池田喜生の養嫡子)の嫡男として誕生した。幼名は久五郎。

父の輝名が享和3年(1803年)家督相続前に没したため、文化10年(1813年)養祖父喜生の家督を嫡孫承祖し、知行6000石を相続した。

天保7年7月18日(1836年8月29日)死去。墓所は兵庫県神河町福本の徹心寺

家督は嫡男・喜通が継いた。

系譜

  • 父:池田輝名(1773-1803)
  • 母:不詳
  • 正室:奉姫 - 因幡国若桜藩主池田定常の娘
  • 生母不明の子女
池田氏福本領6代当主 (1813年 - 1836年)
大名
  • 池田政直1663-1665
  • 所領を分知し、1万石未満の交代寄合
交代寄合
大名
  • 表示
  • 編集