沙門果経

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 長部 (パーリ) > 沙門果経

沙門果経(しゃもんかきょう、: Sāmaññaphalasutta, サーマンニャパラ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の中に収録されている第2経[1]。漢訳経典では、大蔵経阿含部の『長阿含経』(大正蔵1)巻17の27経目「沙門果経」、および『寂志果経』(大正蔵22)がほぼこれに相当し、『増一阿含経』(大正蔵125)巻39にも、その一部に当たる異本がある[1]

文字通り、仏教における沙門(出家修行者)の修行果報釈迦が説く内容となっている。戒律具足戒波羅提木叉)を守ることによる果報、止行による果報、観行による果報(六神通)が、順を追って説かれ、また、冒頭部ではいわゆる六師外道の思想と仏教との思想比較も盛り込まれるなど、初期仏教のあり方を総合的に説明するとても貴重かつ代表的な経典となっている。

構成

主要登場人物

場面設定

釈迦が1250人の比丘と共に、マガダ国の首都ラージャガハ(王舎城)にある医者ジーヴァカマンゴー園に滞在していた4月15日夜。

マガダ王アジャータサットゥは満月を眺めながら、自分が心安らかになるためには一体誰に(いかなる沙門(出家者)や婆羅門に)教えを請うたらいいのか嘆き、家臣に問う。家臣たちは六師外道の名を次々と挙げていくが、王の反応は芳しくない。最後にジーヴァカが釈迦が自分のマンゴー園に滞在していることを告げると、王は早速出発を命じる。500頭の牝象を率いてマンゴー園に向かった王は、マンゴー園の中にある円形の建物に入っていき、釈迦にあいさつして傍らに座る。

王は釈迦に様々な職業者の技能と果報を挙げつつ、沙門(出家者)には一体どのような果報があるのか尋ねる。

こうして二人の問答が開始され、六師外道達の考え、仏教の比丘における戒律具足戒波羅提木叉)、止行四禅)、観行六神通)の内容・果報が、段階的に説明されていき、最終的に王は感動して仏教の三宝(仏・法・僧)に帰依する在家信者となることを誓い、帰っていく。

最後に釈迦が、「これで王は自我が抜き去られ、断ち切られた。もしあの王に徳があり、正義の王で、父を殺すという悪業を成していなかったなら、この席において法眼を獲得していただろうに。」と述べ、比丘達が讃嘆するところで経は終わる。

内容

六師外道の検討

パーリ経典に登場する沙門[2] (六師外道)
(沙門果経より[3])
沙門[2] 論(思想)[3]
プーラナ・カッサパ 無道徳論、道徳否定論: 善行も悪行もなく、善悪いずれの報いも存在しない。
マッカリ・ゴーサーラ
(アージーヴィカ教)
運命決定論 (宿命論): 自己の意志による行いはなく、一切はあらかじめ決定されており、定められた期間流転する定めである。
アジタ・ケーサカンバリン
(順世派)
唯物論感覚論快楽主義: 人は四大からなり、死ぬと散じ何も残らない。善悪いずれの行いの報いもないとし、現世の快楽・享楽のみを説く。
パクダ・カッチャーヤナ
常住論者
要素集合説:人は地・水・火・風の四元素と、苦・楽および命(霊魂)の七つの要素の集合にで構成され、それらは不変不動で相互の影響はない。
マハーヴィーラ
(ジャイナ教)
相対主義、苦行主義、要素実在説: 霊魂は永遠不滅の実体であり、乞食・苦行生活で業の汚れを落とし涅槃を目指す。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ
不可知論懐疑論: 真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断の留保。
六師外道」も参照

アジャータサットゥ王が、釈迦に、沙門(出家修行者)の果報を問うと、釈迦は以前その質問を、他の沙門・婆羅門にしたことがあるか問い返される。アジャータサットゥ王はあると答え、六師外道とのやり取りを説明する。

  • プーラナ・カッサパは、どんなに殺人を犯しても罪は無く、その報いも無い、すなわち「行為には結果を及ぼす作用が無い」と、質問とは噛み合わない見当違いな答えを述べたという。【道徳否定論】
  • マッカリ・ゴーサーラ[4]は、全ての生物には自らを変えられる能力は無く、運命と偶然性と生来の性質に左右され、苦楽を味い、一定期間の輪廻を経たら解脱すると述べたという。【運命決定論】
  • アジタ・ケーサカンバリン[5]は、この世界や人間は地・水・火・風の四元素で成り立っており、死んだら灰になるだけだと断滅を述べたという。【唯物論】
  • パクダ・カッチャーヤナは、(プーラナ・カッサパと同じく)見当違いの答えをしたという。
  • ニガンタ・ナータプッタ[6]は、四種の禁戒による自己制御を述べたという。
  • サンジャヤ・ベーラッティプッタは、あるのでもなくないのでもないと、誤魔化しを述べたという。【懐疑論】

以上を述べた上で、アジャータサットゥ王は、改めて釈迦に沙門(出家修行者)の果報を問い、釈迦は話し始める。

仏教修行者の果報

解脱への道」も参照

「持戒」の果報

」も参照

釈迦はまず、下僕や農夫であろうと、

  • 身体・言葉・心(身口意の三業)を制御し、最小限の衣食に満足し、閑居を楽しんで日を送れる

ことを述べる。

更なる果報を問われ、波羅提木叉具足戒)による制御により、正しい行いや托鉢の場所を保持し、わずかな罪にさえ恐怖の念を抱き、自己を鍛錬し、正しい身体・言語活動を身に付け、清浄な生活を営み、感覚器官を外界から防御し、思慮深く、自覚的であることを身に付け、満足すると述べる。そして、比丘が守る具体的な戒について述べ始める。

  • 殺生を捨て、武器を捨て、控えめで、慈悲心が厚く、全ての生物の利益をはかって哀れみを寄せる。
  • 与えられないものを取ることを断ち、与えられたものだけを取り、盗み心を持たない。
  • 純潔でない生活を捨て、愛欲を断ち、淫らな行いを断つ。
  • 嘘を断ち、真実を語り、正直であり、世間を欺かない。
  • 中傷を断ち、和合を推進し、協調を生み出す。
  • 粗野な言葉を捨て、穏やかで、耳に快く、慈愛に満ち、心に訴え、優雅で、多くの人を喜ばせ、魅了するような言葉を語る。
  • 戯言を捨て、ありのままのこと、意味のあること、真理の教え、戒律、心に明記されるべき言葉を、語るにふさわしい時に、比喩を混ぜながら、句切りをはっきりと、意味が分かるように語る。
  • 種子・草木を傷つけることを断つ。
  • 不要な貯蔵・享受を断つ。
  • 娯楽を断つ。
  • 賭博・遊びを断つ。
  • 高大な寝台を断つ。
  • 装飾・化粧を断つ。
  • 低俗話を断つ。
  • 言い争いを断つ。
  • 使い走りに携わることを断つ。
  • ペテン・饒舌を断つ。
  • 呪術を断つ。

以上のような戒律によって、自己制御することを述べた上で、更に、どのように「感覚器官を外界から防御し、思慮深く、自覚的であることを身に付け、満足する」のかについて解説していく。

  • 眼でものを見る時、全体にも細部にも囚われない。耳、鼻、舌、身体、意思それぞれの感覚器においても同様。(=六根清浄; Indriyasaṃvaro)
  • あらゆる動作において、自覚的に行動する。(=念と正知; Satisampajaññaṃ)
  • どこであろうが、最低限の衣食だけで満足する。(=少欲知足

そして最後に、住についての説明も加わる。

  • 森・木の根元・山岳・峡谷・岩窟・墓地・藪地・露天・藁の積み重ねなど、人里離れた所に安息の場を求め、托鉢から帰ってきて食事が終わると、正しく足を組んで結跏趺坐し、身体を真っ直ぐにして、心を集中して座る。

こうして、戒律・生活水準での果報の説明が終わり、瞑想の果報についての話に移る。

「四禅」の果報

四禅」も参照

瞑想については、まず、「五蓋」の煩悩を取り除くところから話が始まる。

  • 五蓋が取り除かれていることを自己の中で確認すると、歓喜、喜悦、軽安、安楽が生じ、三昧を得る。

Evameva kho brāhmaṇa bhikkhu yathā guṇaṃ yathā rogaṃ yathā bandhanāgāraṃ yathā dāsabyaṃ yathā kantāraddhānamaggaṃ evaṃ ime pañca nīvaraṇe appahīṇe attani samanupassati.
Seyyathāpi brāhmaṇa ānaṇyaṃ yathā ārogyaṃ yathā bandhanā mokkhaṃ yathā bhujissaṃ yathā khemantabhūmiṃ evameva kho brāhmaṇa bhikkhu ime pañca nīvaraṇe pahīṇe attani samanupassati.

大王よ、比丘はこれら捨断されていない五蓋を、負債、病気、牢獄、奴隷、荒野をゆく旅路のようにみなすのです。

また大王よ、比丘はこれら五蓋を捨断したことを、無借金、無病、拘束からの解放、自由人、安らぎの場所とみなすのです。[7]

そして、四禅の説明に入る。

  • 欲界の愛欲・不正を離れ、その喜び・安楽、また観察・考究を伴った、「初禅」に入る。喜び・安楽で身体を充たす。
  • 観察・考究をやめて、「二禅」に入る。内心における平穏(内等浄)、心の安定(三昧)から生じる喜び・安楽で身体を充たす。
  • 喜びから離れ、「三禅」に入る。喜びから離れた安楽(離喜妙楽)で身体を充たす。
  • 安楽も断ち、苦も断ち、「四禅」に入る。苦楽から離れた清浄な心で身体を充たす。

こうして次の洞察の話に移る。

「観行」の果報

六神通」も参照

上記の四禅に続き、比丘が知による洞察に心を傾ける観行に入り、以下の話が続く。

  • 身体の観察(身念処)。この体は形を持ち、四元素から成り、父母から生まれ、食物の集積に過ぎず、恒常でなく、衰退・消耗・分解・崩壊するのがその本質であると知る。
  • 思考から成り立つ身体を生み出す。物理的身体から、四肢感覚を備えた別の身体を生み出す。
  • (上記の身体を用いて)様々な超能力(神通)に心を傾ける。
    • 一から多、多から一になる。
    • 姿を表したり、隠したりする。
    • 塀や城壁や山を通り抜ける。
    • 大地に潜ったり、浮かび出たりする。
    • 水の上を歩く。
    • 空中を足を組んだまま飛び歩く。
    • 月と太陽に触る。
    • 梵天の世界に到達する。
  • 神のような耳(天耳通)に心を傾ける。神々・人間・遠近問わず、どの音も聞くことができる。
  • 他人の心を洞察する知(他心通)に心を傾ける。他人の心を洞察して知る。
    • 情欲に満ちた心を、情欲に満ちた心として。情欲を離れた心を、情欲を離れた心として。
    • 憎しみを抱いた心を、憎しみを抱いた心として。憎しみから離れた心を、憎しみから離れた心として。
    • 迷いのある心を、迷いのある心として。迷いを離れた心を、迷いを離れた心として。
    • 集中した心を、集中した心として。散漫な心を、散漫な心として。
    • 寛大な心を、寛大な心として。狭い心を、狭い心として。
    • 平凡な心を、平凡な心として。無上の心を、無上の心として。
    • 安定した心を、安定した心として。安定していない心を、安定していない心として。
    • 解脱した心を、解脱した心として。解脱していない心を、解脱していない心として。
  • 過去の境涯を想起する知(宿住通)に心を傾ける。1、2、3、4、10、100、1000、10000の生涯を想起する。幾多の宇宙の生滅を通して想起する。
  • 生命あるものの死と生に関する知(死生通)に心を傾ける。神の眼によって、因果・輪廻の様を知る。
  • 煩悩の滅尽に関する知(漏尽通)に心を傾ける。
    • 「苦しみ」「苦しみの原因」「苦しみの消滅」「苦しみの消滅の道」(四諦)を知る。
    • 解脱」を知る。
    • 「再生の遮断」を知る。
    • 「修行の完遂」を知る。

こうして釈迦が、仏教における沙門を果報を語り終わると、アジャータサットゥ王は感嘆し、在家信者になることを誓い、帰っていく。

日本語訳

  • 『世界の名著 1 バラモン経典 原始仏典』 中央公論社
  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典1』(第6巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)戒蘊篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社

脚注

  1. ^ a b 長尾雅人(責任編集)『世界の名著 1 バラモン経典 原始仏典』中央公論社、1969年4月、503-504頁。 
  2. ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
  3. ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).
  4. ^ アージーヴィカ教の祖。
  5. ^ 順世派ローカーヤタ)の祖。
  6. ^ ジャイナ教の祖。マハーヴィーラヴァルダマーナ
  7. ^ パーリ仏典, 沙門果経 Nīvaraṇappahānaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project

関連項目

外部リンク

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教