沼田一夫

沼田 一夫(ぬまた かずお、1908年明治41年〉6月30日[1] - 1965年昭和40年〉11月22日[1])は、福島県内郷市(現・いわき市

来歴

青森県弘前市出身[1]。福島県立磐城中学校(現・福島県立磐城高等学校)、旧制第二高等学校を経て、東北帝国大学を卒業する[1]。卒業後は満州国に渡り、大同学院に入り、満州国の官吏となる[1]1943年上海の満州国総領事館領事となる[1]終戦後は日本に引揚げ、経済安定本部に入り、同嘱託から経済査察官となった[1]1951年、福島県内郷町の町長選挙に立候補し、当選する[1]1954年、内郷町の市制施行により、市長となる[2]1955年の市長選挙で再選[2]1959年1963年の市長選挙で連続当選した[2]。市長在任中の1965年に死去した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『福島県史 第22巻』386頁。
  2. ^ a b c 内郷市・市長選(福島県):政治データのブログ

参考文献

  • 『福島県史 第22巻 (各論編 8 人物)』福島県、1972年。
  • 沼田一夫1954.7.10-1965.11.22
  • 鈴木喜政1966.1.14-1966.9.30(廃止)
カテゴリ カテゴリ
1966年10月1日合併
磐城市長
内郷市長
  • 沼田一夫1954.7.10-1965.11.22
  • 鈴木喜政1966.1.14-1966.9.30
常磐市長
  • 矢吹荘司1954.3.31-1957.5.22
  • 磯野清治1957.5.23-1966.9.30
平市長
官選
公選
勿来市長
合併後
カテゴリ カテゴリ