海野数馬

海野 数馬
うんの かずま
海野数馬
生年月日 (1889-06-22) 1889年6月22日
出生地 静岡県静岡市
没年月日 (1971-01-04) 1971年1月4日(81歳没)
出身校 日本大学法律科
所属政党 立憲民政党
テンプレートを表示

海野 数馬(うんの かずま、1889年明治22年)6月22日[1] - 1971年昭和46年)[2]1月4日[3])は、明治時代後期から昭和時代の政治家実業家衆議院議員(3期)。

経歴

静岡市に生まれる[4]。大井善吉の三男として生まれ、のち先代平作の養子となり1916年(大正5年)家督を相続し前名勇吉を改める[5]静岡県立静岡中学校退学[6]1911年(明治44年)日本大学法律科を卒業する[7]。請負業を営む傍ら、静岡県農会議員、静岡県会議員を務めた[7]。ほか財界では、昭和工業、昭和木材各社長を歴任した[7]

1928年(昭和3年)2月の第16回衆議院議員総選挙では静岡県第1区から立憲民政党所属で出馬し当選[7]。つづく第17回第18回総選挙でも当選し衆議院議員を3期務めた[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 衆議院事務局 1928, 16頁.
  2. ^ 村本 1956, 16頁.
  3. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』95頁。
  4. ^ 衆議院事務局 1928, 253頁.
  5. ^ 人事興信所 1928, ウ61頁.
  6. ^ むるぶ 2011年2月号(1月25日)-3-
  7. ^ a b c d e 衆議院、参議院 1962, 76頁.

参考文献

  • 『第五十五回帝国議会 衆議院議員名簿 昭和三年四月十日現在』衆議院事務局〈衆議院公報附録〉、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1338227/154 
  • 衆議院事務局 編『衆議院要覧 昭和3年12月(乙)』衆議院事務局、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447500 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 村本喜代作『静岡県現代人物史』山雨楼叢書刊行会、1956年。 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。