王則貞

王 則貞(おう そくてい)は、11世紀日本商人

概要

史料は少なく詳細は明らかではないが、国際的に名の知れた商人であった。大宰府観世音寺重文十一面観音立像(1069年作)の墨書銘文に「府老」とある中国系住人、王則宗の一族と考えられている。

高麗史』によれば1073年金州に置かれた対外部署、東南海都部署より「日本国人の王則貞・松永年らが来り各種財物を進上し、更に壱岐の長官が藤井安国らを遣わし、王子、貴族に方物を献上する」という報告があり、開城への来訪を許可したとある。

朝野群載』によれば1079年高麗王文宗が大宰府に書状を送り日本の良医の来訪を求め、翌年朝廷から断りの返牒が出された、いわゆる「医師招請事件(請医一件)」が起こった。この高麗の書状には、「商客王則貞に預けて日本に届けさせる」と記述されている。

同時代に書かれた帥記や、後代の師守記に引用された記録からは、1080年に王則貞への処罰命令が出されている。罪状の名目としては、私人として渡航したにもかかわらず公人(公使)であるかのように帰国したからということと考えられている。

博多には11世紀から出身の商人が定住、帰化し、各国との交易を担った。これらのうちの一人と考えられている。

参考文献

『新日本古典文学大系41 古事談 続古事談』、岩波書店、2005年

関連項目

外部リンク

  • 稲川やよい『「渡海制」と「唐物使」の検討』
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集