理忠女王

理忠女王
続柄 後水尾天皇第十四皇女

称号 柏宮、高徳院
出生 寛永18年8月22日(1641年9月26日
死去 元禄2年8月26日(1689年10月9日)(享年49)
埋葬 真如寺内宝鏡寺宮陵
父親 後水尾天皇
母親 櫛笥隆子
役職 宝鏡寺第21世門跡
テンプレートを表示

理忠女王(りちゅうじょおう、寛永18年8月22日(1641年9月26日) - 元禄2年8月26日(1689年10月9日))は、江戸時代前期の尼僧。父は後水尾天皇。母は櫛笥隆子。幼名は柏宮京都宝鏡寺第21世門跡

1656年明暦2年)、宝鏡寺に入って得度し、法諱を理忠、号を義山と号した。1681年(天和元年)、景愛寺の寺主となって紫衣を許可され、1689年(元禄2年)に高徳院の号を賜った。墓所は真如寺内の宝鏡寺宮陵にある。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集