畔上賢造

ポータル 文学
ポータル 文学

畔上 賢造(あぜがみ けんぞう、1884年10月28日 - 1938年6月25日)は、内村鑑三門下(無教会派)のキリスト教独立伝道者。

農村伝道に従事し、またミルトンカーライルブラウニング等の英文学を積極的に翻訳・紹介した。

経歴

1884年、長野県上田町(現上田市)に生まれる。1902年、旧制上田中学(長野県上田高等学校)卒業、早稲田大学予科入学。1904年、内村鑑三の門下生となる。 1906年、早稲田大学文学部哲学科を卒業し、千葉県立千葉中学校の英語教師となる。

1909年に同じ内村門下であった、成沢むつと結婚。

1911年、千葉中学校を辞職。千葉県東金町の農村をベースに独立伝道を開始、また執筆・出版活動を行う。

1914年に長男畔上道雄が誕生。

1919年、上京し『聖書之研究』誌の社員として内村鑑三の助手を務める。1927年より上落合の自宅で家庭集会を開始。1928年には内村より独立し、自宅の家庭集会を上落合聖書研究会と称し、毎日曜日午前中に開く。 1930年、月刊誌『日本聖書雑誌』創刊(1937年 第96号で終刊)。 1931年、日曜日の集会を中央聖書研究会と称し、東京丸ビルで開催。

1938年、死去。

著書・訳書等

  • リンコーン言行録』(内外出版協会) 1905年
  • 自助論』(スマイルス、訳、内外出版協会) 1906年
  • グラッドストン言行録』(古川金水堂) 1907年
  • 平民詩人』(内村鑑三と共著、警醒社) 1914年
  • 『悲哀より歓喜まで』(洛陽堂) 1915年
  • 『歩みし跡』(警醒社書店) 1917
  • 基督再臨の希望』(警醒社) 1919年
  • 羅馬書釈義』第1 - 第2(警醒社) 1923年
  • 『十字架の蔭に立つ』(向山堂書房) 1924年
  • 「畔上賢造著作集」全12巻(畔上賢造著作集刊行会) 1940年 - 1942年
    • 『第1巻 旧約研究』
    • 『第2巻 イエス傳研究』
    • 『第3巻 パウロ研究』
    • 『第4巻 パウロ書翰 上』
    • 『第5巻 パウロ書翰 下』
    • 『第6巻 ヨハネ研究其他』
    • 『第7巻 初期の著作』
    • 『第8巻 英文学 上』
    • 『第9巻 英文学 下』
    • 『第10巻 論文講演』
    • 『第11巻 随筆』
    • 『第12巻 感想書翰』
  • ブラウニング - 愛の詩人』(警醒社書店) 1948年
  • 基督教読本』(銀杏書房) 1949年

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集
人物
創始者内村鑑三
歴史

札幌バンド(1877-1881) · 不敬事件(1891) · 東京独立雑誌(1898-1900) · 夏期講談会(1900-1902) · 聖書之研究(1900-1930) · モアブ婦人会(1913-) · 角筈聖書研究会(1902-1930) · 教友会(1905-1918) · 今井館(1906-) · 柏会(1909-1916) · 白雨会(1911-1918) · 柏木兄弟団(1918-1921) · 再臨運動(1918-1919) · 洗足会(1923-)

 著作
その他
キリスト教 ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本