白地図

世界の白地図
日本の白地図
緑色部分が陸地

白地図(はくちず、しろちず)は、陸地などの輪郭のみをで描いた地図地名地図記号は描かれない[1]白図(はくず)[2]暗射地図(あんしゃちず)[3]ともいう。

教育分布図の作成に用いられる[1]

  • 正距方位図法による白地図(北欧中心)
    正距方位図法による白地図(北欧中心)
  • 1854年の疫病死者を白地図に落とし込んだもの
    1854年の疫病死者を白地図に落とし込んだもの

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “コトバンク 白地図とは(デジタル大辞泉、大辞林 第三版、精選版 日本国語大辞典の解説)”. 2020年5月30日閲覧。
  2. ^ “コトバンク 白図とは(大辞林 第三版、デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典の解説、世界大百科事典内の白図の言及)”. 2020年5月30日閲覧。
  3. ^ “コトバンク 暗射地図とは(デジタル大辞泉、大辞林 第三版、精選版 日本国語大辞典の解説)”. 2020年5月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

このテンプレートは分野別のサブスタブテンプレートやスタブテンプレート(Wikipedia:分野別のスタブテンプレート参照)に変更することが望まれています。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ