石川県道215号森本津幡線

一般県道石川県道
石川県道215号標識
石川県道215号森本津幡線
路線延長 15.028km
陸上区間 11.956km(現道部分)
3.072km(旧道部分)
制定年 1960年昭和35年)
起点 森本交差点
石川県金沢市弥勒町)
主な
経由都市
金沢市、河北郡津幡町
終点 刈安北交差点
(河北郡津幡町刈安)
接続する
主な道路
(記法)
国道359号
国道8号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
河北郡津幡町杉瀬から下り方向をのぞむ

石川県道215号森本津幡線(いしかわけんどう215ごう もりもとつばたせん)は、石川県金沢市と同県河北郡津幡町とを結ぶ一般県道石川県道)である。

路線概要

IRいしかわ鉄道線の東側にそって北東に進む。現区間はかつての国道8号および国道159号に該当する(詳細は「歴史」の項を参照)。

歴史

  • 1960年昭和35年)10月15日:路線認定。認定当時の経路は以下の通り:河北郡森本町(現・金沢市森本)から、荒屋、八田と北西方向に抜けてから、東に進み、今町地区内に入って、北に折れる。その後、旧北国街道にあたる経路を現在のIRいしかわ鉄道線と並走するように北上し、河北郡津幡町に入る。そのまま津幡町の中心部に入り、現在の四ツ角交差点で西に折れ、現在の県道庄交差点で北に折れる。現在の清水交差点で、当時の国道159号(現在の石川県道59号高松津幡線)と交わり終点。今町地区から国道8号交点までは一方通行であるため、迂回する必要があった。
  • 2003年平成15年)4月1日:旧国道159号の清水交差点から舟橋交差点の区間も認定し、終点が舟橋交差点に移動。
  • 2008年(平成20年)4月1日:国道8号津幡北バイパスの開通に伴い、現在の経路(旧国道159号の森本交差点から今町跨線橋の区間、旧国道8号今町跨線橋から刈安北交差点の区間)に変更。 これに伴い、北国街道であった県道は市道と町道に降格となる。

通過する自治体

接続路線

重複路線

  • 石川県道201号蚊爪森本停車場線(金沢市弥勒町・森本交差点 - 同市弥勒町・森本北交差点)

周辺施設

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年

別名

  • 城北大通り(金沢市)

関連項目

  • 表示
  • 編集