硫化鉄(II)

硫化鉄(II)
{{{画像alt1}}}
識別情報
CAS登録番号 12068-85-8
特性
化学式 FeS
モル質量 87.911 g/mol
外観 黒色固体
密度 4.84 g/cm3
融点

1194 °C

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫化鉄(II)(りゅうかてつ(II)、Iron(II) sulfide)は、組成式 FeS の無機化合物である。粉末の硫化鉄(II)は自然発火性物質である。

硫黄とを反応させると得られる。

S 8 ( s )   + 8 Fe ( s ) 8 FeS ( s ) {\displaystyle {\ce {S8(s)\ + 8Fe(s) -> 8FeS(s)}}}

硫化鉄の種類

硫化鉄にはいくつかのはっきり区別された種類が存在する。

  • 磁硫鉄鉱(Fe1-xS)は、Desulfovibrionales細菌の排出物で作られる鉱物で、フェリ磁性を持つ。
  • トロイリ鉱(FeS)は、磁硫鉄鉱によく似た鉱物であるが、強磁性を持たない。
  • マッキーノ鉱(Fe1+xS)は、不安定な鉱物で、層状の構造を持つ。
  • 黄鉄鉱(FeS2)は、金のような光沢を持ち、「愚者の黄金」とも呼ばれる。

実験利用

加熱すると硫化鉄に化合する。中学理科の実験では、硫黄と鉄粉を混ぜ合わせたものを試験管(または筒状にしたアルミニウム箔)に入れて加熱し、硫化鉄(II) を得るという実験が行われることが多い。

Fe   + S FeS {\displaystyle {\ce {Fe\ + S -> FeS}}}

塩酸や希硫酸と混合すると硫化水素が生成する。

FeS   + 2 HCl H 2 S   + FeCl 2 {\displaystyle {\ce {FeS\ + 2HCl -> H2S\ + FeCl2}}}
FeS   + H 2 SO 4 H 2 S   + FeSO 4 {\displaystyle {\ce {FeS\ + H2SO4 -> H2S\ + FeSO4}}}

参考文献

  • D. Vaughan, J. Craig, (1978) Mineral Chemistry of Metal Sulfides, Cambridge University Press. ISBN 0-521-21489-0

関連項目

二元化合物
  • FeBr2
  • FeBr3
  • Fe3C
  • FeCl2
  • FeCl3
  • FeF2
  • FeF3
  • FeH2
  • FeH3
  • FeI2
  • FeI3
  • FeN
  • Fe3N
  • Fe3N2
  • Fe(N3)2
  • FeO
  • Fe2O3
  • Fe3O4
  • FeS
  • FeS2
  • Fe2S3
  • Fe3S4
  • FeSe
  • Fe2Se3
  • FeSi2
三元化合物
  • Fe(C5H5)2
  • Fe(ClO3)3
  • Fe(ClO4)2
  • Fe(ClO4)3
  • Fe(CN)2
  • Fe(CN)3
  • FeCO3
  • Fe(CO)5
  • FeC2O4
  • Fe2(CO3)3
  • Fe2(CO)9
  • Fe2(C2O4)3
  • Fe3(CO)12
  • Fe2(CrO4)3
  • Fe2(Cr2O7)3
  • Fe5(IO6)2
  • FeMoO4
  • Fe(NO3)2
  • Fe(NO3)3
  • Fe(OH)2
  • Fe(OH)3
  • FeO(OH)
  • FePO4
  • Fe3(PO4)2
  • FeSeO4
  • FeSO3
  • FeSO4
  • Fe2(SO4)3
  • H2FeO4
  • BaFeO4
  • K2FeO4
  • Fe(IO3)2
  • Fe(IO3)3
  • FeWO4
四元・五元化合物
  • [Fe(C5H5)2]BF4
  • Fe(CH3COO)2
  • Fe(CH3COO)3
  • Fe(HCOO)2
  • Fe(SCN)2
  • Fe(SCN)3
  • H3[Fe(CN)6]
  • H4[Fe(CN)6]
  • (NH4)2Fe(SO4)2