硫酸塩泉

硫酸塩泉の例、玉造温泉

硫酸塩泉(りゅうさんえんせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉泉質の分類の一種。療養泉のうち塩類泉に分類される。

概要

アルカリ金属アルカリ土類金属硫酸塩を主成分としていることからこの名称が付いている。俗に薬効が高いと言われる。

新旧泉質名との対比

新旧泉質名では、以下に分類される。

新旧泉質名の対応[1]
旧泉質名 新泉質名 略記泉質名
硫酸塩泉 SO4
純硫酸塩泉 硫酸塩泉
正苦味泉 マグネシウム-硫酸塩泉 Mg-SO4
芒硝泉 ナトリウム-硫酸塩泉 Na-SO4
石膏泉 カルシウム-硫酸塩泉 Ca-SO4
含食塩-芒硝泉 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 Na-SO4・Cl泉
含食塩-石膏泉 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 Ca・Na-SO4・Cl泉
含食塩-正苦味泉 マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 Mg・Na-SO4・Cl泉

泉質の定義

温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg以上あり、そのうち陰イオンの主成分が硫酸イオン(SO42-)のもの。

効能

効能はその効果を万人に保証するものではない

泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。

適応症

浴用

飲用

禁忌症

代表的な温泉地

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “参考資料2新旧泉質名対照” (PDF). 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日閲覧。
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル