第二十八号型駆潜艇

第二十八号型駆潜艇
第32号
艦級概観
艦種 駆潜艇
艦名
前級 第十三号型駆潜艇
次級 第六十号型駆潜艇
要目(計画竣工時)
排水量 基準:420トン
全長 51.0m
全幅 6.7m
吃水 2.63m
機関 艦本式23号8型ディーゼル 2基
2軸 1,700馬力
速力 16.0ノット
航続距離 14ノットで2,000海里
燃料 重油16トン
乗員 80名
兵装 四十口径三年式八糎高角砲1基
25mm単装機銃3挺(1944年以降)
13mm機銃連装1基
94式爆雷投射機2基
爆雷投下軌条1基(のち2基)
爆雷36個
レーダー 二号二型電探1基(1944年以降)
ソナー 九三式水中聴音機1基
九三式水中探信儀1基
同型艦 31隻

第二十八号型駆潜艇(だいにじゅうはちごうがたくせんてい、旧字体:第二十八號型驅潜艇)は日本海軍駆潜艇。同型艦31隻。

概要

本艦型は前艦型である第十三号型駆潜艇で保針性能がやや悪かったので艦尾船底の形状を改め、艦尾側面は垂直となった。また戦時量産に適するよう艤装や船殻が簡易化されたが、松型駆逐艦海防艦で実施したような徹底的なものではなかった。その他兵装等に違いはなく、実質的には第十三号型と同型艇である[1]

戦時中は船団護衛を主任務とした。他の海軍艦艇と同様機銃の増備が実施され、25mm機銃3挺が追加装備された。また探照燈を移動しその位置に22号電探1基を装備した。その他爆雷投下軌条が2基に増強された。

終戦時9隻が残存、国内にあった無傷の2隻が復員輸送に従事した。

同型艦

  • 艦番 : 竣工日(造船所)。喪失日(場所)、または戦後の様子。

造船所は鶴見=日本鋼管鶴見造船所、播磨=播磨造船所、三井玉=三井造船玉造船所、石川島=東京石川島造船所、函館=函館船渠、日立因島=日立造船因島工場、香焼島=川南工業香焼島造船所、新潟=新潟鉄工所、浪速=浪速船渠。

  • 第28号 : 1942年5月15日竣工(鶴見)。1945年2月1日敵機の攻撃により沈没(ルソン島北方)。
  • 第29号 : 1942年4月30日竣工(播磨)。1944年2月18日トラック島空襲により沈没(トラック島)。
  • 第30号 : 1942年5月13日竣工(三井玉)。1944年12月24日敵潜の雷撃により沈没(ボルネオ北西)。
  • 第31号 : 1942年6月15日竣工(石川島)。1945年1月12日敵機の攻撃により沈没(仏印南部)。
  • 第32号 : 1942年8月19日竣工(鶴見)。1944年9月24日敵機の攻撃により沈没(コロン湾)。
  • 第33号 : 1942年8月15日竣工(三井玉)。1945年3月21日敵機の攻撃により沈没(カムラン湾)。
  • 第34号 : 1942年8月31日竣工(播磨)。1945年3月26日英艦と交戦沈没(アンダマン諸島沖)。
  • 第35号 : 1943年2月28日竣工(函館)。1945年2月23日敵機の攻撃により沈没(仏印南部)。
  • 第36号 : 1942年10月15日竣工(石川島)。1944年11月19日敵機の攻撃により沈没(フィリピンスービック湾)。
  • 第37号 : 1942年10月31日[2]竣工(三井玉)。1945年5月22日敵機の攻撃により沈没(奄美大島)。
  • 第38号 : 1942年12月10日竣工(鶴見)。青島で終戦。
  • 第39号 : 1942年10月31日竣工(播磨)。1944年2月16日敵機の攻撃により大破座礁放棄(カビエン)。
  • 第40号 : 1943年3月31日竣工(日立因島)。1944年2月19日敵機の攻撃により沈没(ビスマルク諸島)。
  • 第41号 : 1943年1月31日竣工(香焼島)。シンガポールで終戦。1946年8月3日海没処分(シンガポール沖)。
  • 第42号 : 1943年5月31日竣工(日立因島)。1945年7月31日女川港付近で雷撃を受け損傷、そのまま終戦。
  • 第43号 : 1943年4月7日竣工(新潟)。1945年1月12日敵機の攻撃により大破炎上擱座、そのまま放置(カムラン湾)。
  • 第44号 : 1943年5月15日竣工(香焼島)。1945年春に南方への護衛船として横須賀港を出港、相模湾沖にて米軍機の攻撃に遭いスクリューを破損。航行不能となり、入れ替わりに帰港する他船に曳航されて横須賀港へ帰還。主機の修理を施されることなく放置され終戦を迎える。終戦後、解体。
  • 第45号 : 1943年10月15日竣工(函館)。1944年11月29日オルモック輸送作戦中に敵機の攻撃により沈没(セブ島東方)。
  • 第46号 : 1943年9月30日竣工(日立因島)。1944年11月25日オルモック輸送作戦中に敵機の攻撃により沈没(マスバテ島付近)。
  • 第47号 : 1943年8月12日竣工(香焼島)。横須賀で終戦、復員輸送に従事。1947年10月アメリカへ引き渡し。
  • 第48号 : 1943年7月31日[3]竣工(新潟)。1945年7月14日、釜石艦砲射撃への応戦中に敵機の攻撃により沈没(釜石湾)。
  • 第49号 : 1944年1月31日竣工(函館)。佐世保港で終戦、復員輸送に従事。1947年10月3日青島で中国に引き渡し。

第四十九号駆潜艇, to ROCN >接30>驅潛11 >海宏(SC401)>雅龍(PC106)>渠江

  • 第50号 : 1943年11月30日竣工(日立因島)。1944年7月20日敵機の攻撃により沈没(父島)。
  • 第51号[II] : 1943年11月8日竣工(香焼島)。1945年7月28日横須賀で敵機の攻撃により損傷、そのまま終戦。
  • 第52号[II] : 1943年11月30日竣工(浪速)。1945年8月14日佐世保付近で敵機の攻撃により損傷、そのまま終戦。
  • 第53号[II] : 1944年3月20日竣工(浪速)。1944年11月28日オルモック輸送作戦中に敵機の攻撃により沈没(オルモック沖)。
  • 第54号 : 1943年11月12日竣工(新潟)。1944年3月25日米潜「ポラック」の雷撃を受け沈没(父島北東)。
  • 第55号 : 1944年5月31日竣工(函館)。1944年9月13日敵機の攻撃により沈没(セブ島北)。
  • 第56号 : 1944年7月26日竣工(浪速)。スラバヤで終戦。
  • 第57号 : 1944年10月28日竣工(函館)。1945年6月12日英艦と交戦沈没(スマトラ島サバン北)。
  • 第58号 : 1944年1月26日竣工(新潟)。1945年5月22日敵機の攻撃により沈没(奄美大島)。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷(原書房、1981年)ISBN 4-562-00302-2

脚注

  1. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』p142。
  2. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』では1942年11月1日竣工。
  3. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』では1943年7月30日竣工。

関連項目


駆潜艇
第1号型
  • 第1号a
  • 第2号a
第3号型
第51号型
  • 第51号 [I]b
  • 第52号 [I]b
  • 第53号 [I]b
第4号型
第13号型
  • 第13号a
  • 第14号a
  • 第15号
  • 第16号a
  • 第17号
  • 第18号
  • 第19号
  • 第20号
  • 第21号
  • 第22号
  • 第23号
  • 第24号
  • 第25号
  • 第26号
  • 第27号
第28号型
  • 第28号
  • 第29号
  • 第30号
  • 第31号
  • 第32号
  • 第33号
  • 第34号
  • 第35号
  • 第36号
  • 第37号
  • 第38号
  • 第39号
  • 第40号
  • 第41号
  • 第42号
  • 第43号
  • 第44号
  • 第45号
  • 第46号
  • 第47号
  • 第48号
  • 第49号
  • 第50号
  • 第51号 [II]
  • 第52号 [II]
  • 第53号 [II]
  • 第54号
  • 第55号
  • 第56号
  • 第57号
  • 第58号
第60号型
駆潜特務艇
第1号型
  • 第1号
  • 第2号
  • 第3号
  • 第4号
  • 第5号
  • 第6号
  • 第7号
  • 第8号
  • 第9号
  • 第10号
  • 第11号
  • 第12号
  • 第13号
  • 第14号
  • 第15号
  • 第16号
  • 第17号
  • 第18号
  • 第19号
  • 第20号
  • 第21号
  • 第22号
  • 第23号
  • 第24号
  • 第25号
  • 第26号
  • 第27号
  • 第28号
  • 第29号
  • 第30号
  • 第31号
  • 第32号
  • 第33号
  • 第34号
  • 第35号
  • 第36号
  • 第37号
  • 第38号
  • 第39号
  • 第40号
  • 第41号
  • 第42号
  • 第43号
  • 第44号
  • 第45号
  • 第46号
  • 第47号
  • 第48号
  • 第49号
  • 第50号
  • 第51号 [II]
  • 第52号 [II]
  • 第53号 [II]
  • 第54号
  • 第55号
  • 第56号
  • 第57号
  • 第58号
  • 第59号
  • 第60号
  • 第61号
  • 第62号
  • 第63号
  • 第64号
  • 第65号
  • 第66号
  • 第67号
  • 第68号
  • 第69号
  • 第70号
  • 第71号
  • 第72号
  • 第73号
  • 第74号
  • 第75号
  • 第76号
  • 第77号
  • 第78号
  • 第79号
  • 第80号
  • 第81号
  • 第82号
  • 第83号
  • 第84号
  • 第85号
  • 第86号
  • 第87号
  • 第88号
  • 第89号
  • 第90号
  • 第91号
  • 第92号
  • 第93号
  • 第94号
  • 第95号
  • 第96号
  • 第97号
  • 第98号
  • 第99号
  • 第100号
  • 第151号
  • 第152号
  • 第153号
  • 第154号
  • 第155号
  • 第156号
  • 第157号
  • 第158号
  • 第159号
  • 第160号
  • 第161号
  • 第162号
  • 第163号
  • 第164号
  • 第165号
  • 第166号
  • 第167号
  • 第168号
  • 第169号
  • 第170号
  • 第171号
  • 第172号
  • 第173号
  • 第174号
  • 第175号
  • 第176号
  • 第177号
  • 第178号
  • 第179号
  • 第180号
  • 第181号
  • 第182号
  • 第183号
  • 第184号
  • 第185号
  • 第186号
  • 第187号
  • 第188号
  • 第189号
  • 第190号
  • 第191号
  • 第192号
  • 第193号
  • 第194号
  • 第195号
  • 第196号
  • 第197号
  • 第198号
  • 第199号
  • 第200号
  • 第201号
  • 第202号
  • 第203号
  • 第204号
  • 第205号
  • 第206号
  • 第207号
  • 第208号
  • 第209号
  • 第210号
  • 第211号
  • 第212号
  • 第213号
  • 第214号 [I]c
  • 第214号 [II]
  • 第215号
  • 第216号
  • 第217号
  • 第218号
  • 第219号
  • 第220号
  • 第221号
  • 第222号
  • 第223号
  • 第224号
  • 第225号
  • 第226号
  • 第227号
  • 第228号
  • 第229号
  • 第230号
  • 第231号
  • 第232号
  • 第233号
  • 第234号
  • 第235号
  • 第236号
  • 第237号
  • 第238号
  • 第239号
  • 第240号
  • 第241号
  • 第242号
  • 第243号
  • 第244号
  • 第245号
  • 第246号
  • 第247号
  • 第248号
  • 第249号
  • 第250号
第102号型
  • 第102号
  • 第104号
  • 第109号
  • 第110号
第103号型
  • 第103号
  • 第105号
  • 第106号
  • 第107号
  • 第108号c
  • 第114号
  • 第115号
第112号型
  • 第112号
  • 第113号
  • 第116号
第251号型

第51号 [I]/第251号b

  • 第52号 [I]/第252号b
  • 第53号 [I]/第253号b
同型無し
  • a.1940年11月15日 特務艇の駆潜艇から艦艇の駆潜艇へ変更
  • b.1940年11月15日 特務艇の駆潜艇から駆潜特務艇へ変更
  • c.起工済未成艇
大日本帝国海軍艦艇一覧