紙入れ

曖昧さ回避 この項目では、落語の演目について説明しています。紙幣を携帯するのに用いるについては「財布」をご覧ください。

紙入れ(かみいれ)は、古典落語の演目の一つ。いわゆる「艶笑落語(バレ噺)」であり、原話は安永三年の「豆談義」に収録されている「かみいれ」。

主な演者

物故者

現役

あらすじ

貸本屋の新吉は出入り先の商家のおかみさんに惚れられ、旦那の留守中に家に来るよう書いた手紙をもらう。

いつも面倒を見てくれる旦那に申し訳なく思いながらいやいや出かけていくと、酒を勧められた上、泊まっていけと誘惑される。

ところが旦那が急に帰ってきたので、慌てた新吉はおかみさんの計らいで裏口から逃げ出す。もうやめようと決意する新吉だったが紙入れを忘れてきた事に気づく。新吉はこの紙入れを旦那に見せたことがある上、中にはおかみさんからの手紙が入っている。

紙入れを旦那が見つけたら何もかもおしまいだと新吉は夜逃げを考えるが、まずは様子を探ろうと翌朝再び旦那の家を訪れる。しかし旦那の様子はいつもと変わらず、元気のない新吉を心配する。

新吉が、実はとある家のおかみさんに惚れられてしまって旦那のいない夜につい…と、紙入れを忘れて逃げてきたことまでを語ると、まさか自分の家のこととは思わない旦那はあれこれと新吉を気遣ってくれる。おかみさんも「浮気するような抜け目のない女だよ、そんな紙入れが落ちていれば、旦那が気づく前にしまっちゃうよ」と新吉を安堵させる。

旦那も笑いながら「たとえ紙入れに気づいたって、女房を取られるような馬鹿だ、そこまでは気がつかねえだろう」

上方でのサゲ

江戸落語では「そこまでは気が付くまいて」でサゲとなるが、上方ではおかみさんが「その阿呆の顔を見てみたいわ」と言うと、旦那が自分の顔を指差して「ここにおるで」。

エピソード

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 低俗と五十三演題の上演禁止『東京日日新聞』(昭和15年9月21日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p773 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

出典・参考

関連項目

落語の演目 (主人公別)
与太郎噺
武家・大名噺
酒呑噺
居候・若旦那・幇間噺
粗忽・強情・悋嗇・泥棒噺
夫婦・間男噺
カテゴリ:落語の演目
落語の演目(場面別)
長屋噺
廓噺
お店噺
旅噺
音曲・芝居噺
カテゴリ:落語の演目