義教

曖昧さ回避 室町幕府の第6代将軍「足利義教」とは別人です。
義教
1694年 - 1768年
元禄7年 - 明和5年6月6日
了翁
易往閣、大心海主
諡号 泰通院
生地 能登国羽咋郡
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
寺院 越中国氷見円満寺
宗句、善空(安貞)
弟子 善意(芳山)・善譲・善済・善容(義霜)ら
著作 『浄土真宗諭客編』・『輪駁行蔵録』(善意と共著)
テンプレートを表示

義教(ぎきょう、1694年元禄7年) - 1768年7月19日明和5年6月6日)[1])は、江戸時代中期の浄土真宗本願寺派学僧西本願寺第5代能化。俗姓は小原、は了翁で、易往閣とし、後に「大心海主」と称したと伝えられている。は泰通院。

概要

能登国羽咋郡に生まれる。11歳で越中国氷見に移り、円満寺の宗句の元で剃髪、長じて同寺住職となる。義教は氷見と京都を往来して学問に励み、氷見の西光寺住職・善空(安貞)の遺言により善意と協力して学塾・尺伸堂を設立し、北陸において大きな学派を形成した。義教はまた、尺伸堂とは別に円満寺に学塾・大心海を設け、越中は「学国」と言われるほど本願寺派の宗学が栄えた[2]。その他、日蓮宗真言宗側からの浄土真宗批判に対し、『浄土真宗諭客編』や『輪駁行蔵録』を著して反論している[1]

当時の本願寺派において、第4代能化の法霖の没後は13年も後継者が定まらなかった。本山の学林では智暹の学力が群を抜いており、次の能化には彼が就任するのではないかと見られていた。その時、義教の力量をよく知っていた僧樸は代講に義教を推挙し、そこで義教が『観無量寿経』を講じたところ、その学問に驚く者が多く、翌年も代講を担当することとなる。その結果、一同が心服して宗主に義教を能化に推挙し、義教は1755年宝暦5年)に西本願寺第5代能化に就任することとなった。

能化となった義教は講義を隔年に行い、一年は代講を立てた。彼は自分の講義が終わると本山に留まらず帰郷し、地方の教化に意を注いだが、能化在任中の1764年明和元年)に播磨国の学僧・智暹が『浄土真宗本尊義』を著し、正当とされていた法霖の学説を批判したことで「明和の法論」が起こった。学林は智暹に反発して『浄土真宗本尊義』の絶版を本山へ求め、1767年(明和4年)、義教を判定者として、功存ら学林側と智暹らが議論したが、義教の生存中に決着が付くことはなかった。

義教は1768年7月19日(明和5年6月6日)、75歳で死去した[1]

著書

  • 『浄土真宗諭客編』1738年日蓮宗日題・真言宗空偏の真宗批判に答えたもの。
  • 『輪駁行蔵録』1743年。日蓮宗日相の『浄土真宗諭客編』批判に答えたもの[3]
  • 『千五百条弾憚改』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 氷見の仏教2
  3. ^ 庵谷行遠「義教と日蓮宗・法華宗学僧との論争」

外部リンク

  • 北日本新聞 西本願寺の最高権威兼務、布教実態解明へ 氷見・円満寺 - ウェイバックマシン(2016年10月9日アーカイブ分)
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本