若槻幾斎

岩槻 幾斎
人物情報
別名 義敬・敬[1](名)、子寅(字)、元三郎[2]・源三郎[3][4]・玄三郎[5](通称)、畏庵・寛堂・尊朱堂[6]・楮園[1](号)
生誕 森誠
延享3年12月(1747年1月頃)
摂津国大坂または紀伊国田辺
死没 文政9年11月26日(1826年12月24日
山城国愛宕郡聖護院村京都府京都市左京区
配偶者 平氏
両親 森義敏、芝山持豊娘
子供 若槻整斎
学問
時代 江戸時代後期
活動地域 大坂、京都
学派 崎門学派
研究分野 儒学
研究機関 尊朱学舎
指導教員 西依成斎、芝山持豊
主な指導学生 摩島松南、井上学圃
主要な作品承応遺事』『畏庵随筆』『四書集註(中国語版)翼』
影響を受けた人物 陸隴其(中国語版)
影響を与えた人物 尾藤二洲頼春水高山彦九郎蒲生君平
テンプレートを表示

若槻 幾斎(わかつき きさい[8])は江戸時代後期の儒学者歌人崎門学派京都聖護院村に尊朱学舎を構え、尾藤二洲頼春水高山彦九郎等と交流した。

生涯

大坂

延享3年12月(1747年1月頃)大坂に生まれたが、紀伊国田辺出身ともされる[9]。大坂時代には森誠と称した[10]。幼くして読書を好み、父の下で四書の注釈書等を学んだ[9]。父と死別後、良師を探したが見つからず[11]、独学して崎門学に私淑した[7]。有賀長因に和歌を学んだ[12]

安永年間江戸に出て、田沼意次に仕官を求めたが、意次失脚により頓挫した[4]

京都

天明5年(1785年)京都に移り[4]聖護院村字中御門に家を構えた[10]。上京後は清和源氏若槻氏を称し、近所の堺町通望楠軒で西依成斎に崎門学を学んだ[13]

天明8年(1788年)1月天明の大火により聖護院光格天皇行宮となり、自宅も行在所御用局として接収され、白川村に退いた[4]。自宅は禁裏付建部広般役宅となった後、局方・大輔・新輔・宰相局・勾当内侍・勧修寺頭弁等に利用され、遷幸時は京都所司代太田資愛が入居していた[4]。2年後遷幸により聖護院村に戻り、聖護院宮から白銀10枚を賜った[4]

角倉家属吏だったが、後に退職して儒学を教えた[14]寛政3年(1791年)3月15日高山彦九郎に従って芝山持豊に面会し[15]、以降和歌会や『源氏物語』講釈に参加し、経書講義や門人和歌の添削を行った[16]。同年春、自宅を「朱子の学を尊ぶ」の意で尊朱学舎と号し、伏原宣条に扁額を賜り、自身は幾斎と号した[17]

文化・文政期には[17]青蓮院宮近衛家鷹司家九条家西洞院家中山家六条家風早家西大路家富小路家桜井家等へ出講し[18]内藤正範にも『中庸』『論語』を講義している[19]。文化9年(1812年)4月2日京都西町奉行三橋成方から学業勉励により銀15枚を賜った[20]。文化14年(1817年)9月仁孝天皇が即位した際、12月詔に応じて[14]代始能に開口謡を献上し[21]、金200疋を賜った[22]

上京当初は経済的余裕があったが、晩年は困窮し、学舎の壁・畳・板張り等がボロボロになっていた[23]文政9年(1826年)11月26日81歳で死去した[6]鳥辺山旧延年寺墓地に「若槻寛堂先生之墓」があったが、近年撤去された[22]

著書

和歌・漢詩

それ久堅の 天照す おほん神より 伝へます 天津日嗣は 弥増に 栄まし/\ 天地と ともに尽くせす 光そふ 聖の道も 明らけく いく万歳 動きなき やまともろ人 なす業も 安く楽しく 所得て 愛たかりける 御代とかや

— 『若槻幾斎関係資料』21「禁裏御所御代始御能御用開口作文」[22]

おほけなく道をとなへてふる鈴のなるもならずも天のまに/\

— 寛政3年(1791年)7月18日[36]九州に下る高山彦九郎に贈った送別歌[37]

邪説 世を惑はすと雖も
聖道 尚猶存して
昭々 日月に比し
浩々 乾坤に準ず
因りて充ちて一心豁けば
乃ち万理の元を闡き
能く礼義の実を履めば
自ら徳性の尊きを見る
来らんと欲す 鳳凰の和
当に鴟鴞の喧しきを避くべし

— 『与楽園叢書』「若槻父子詩抄」の内「述志詩」[38]

絵画

交友

  • 尾藤二洲明和7年(1770年)来坂後に知り合った[10]。精里・春水が大坂を離れた後は唯一の交友となった[7]
  • 古賀精里 – 安永4年(1775年)来坂後、二洲を通じて知り合った[10]天明の大火の時、精里門人2名が幾斎宅に仮寓していた[40]
  • 頼春水 – 二洲を通じて知り合った[10]天明元年(1781年)広島藩に登用された後も交流は続いた[41]
  • 頼杏坪 – 春水の弟。幾斎が杏坪の和歌を添削している[42]
  • 頼梅颸 - 春水の妻。上京した際には幾斎宅を訪れた[42]
  • 頼山陽 – 春水の子。上京した際には幾斎宅を訪れ、文政7年(1824年)6月6日売家の件について幾斎に相談している[42]
  • 西依墨山 – 師成斎の姪。天明8年(1788年)2月成斎を小浜に連れ帰ることに失敗し、幾斎に世話を頼んでいる[43]
  • 高山彦九郎尊号一件において宣下実現に尽力し、幾斎も協力した[40]寛政期に盛んに交流し、寛政3年(1791年)5月24日幾斎から2両を借りている[44]
  • 柴野栗山 – 尊号一件において彦九郎が栗山を敵視し、幾斎が間に入った[40]
  • 西山拙斎 - 上京の度に幾斎宅を訪れた[14]
  • 橘南渓 – 寛政3年(1791年)2月幾斎・拙斎等が伏見に旅行した途中、南渓宅に立ち寄っている[45]
  • 広瀬蒙斎 – 寛政8年(1796年)6月22日幾斎宅を訪問している[7]
  • 菅茶山 – 上京の度に幾斎宅を訪れた[14]
  • 佐々木長秀 – 聖護院諸大夫[46]
  • 中島道閑[37]
  • 小沢蘆庵 – 道閑の紹介で知り合った。寛政11年(1799年)春、幾斎に『布留の中道』草稿の添削を依頼している[37]
  • 蒲生君平 – 蘆庵を通じて知り合った[47]。幾斎を「同志」と認定している[48]
  • 唐崎士愛 - 幾斎宅で彦九郎と知り合った[48]
  • 中村新斎 – 文化8年(1825年)刊『父子訓』に幾斎が序を寄せた[48]
  • 大熊言足 – 文政6年(1823年)4月22日幾斎宅を訪問している[9]
  • 鈴木遺音 – 成斎の門人鈴木潤斎の子。晩年交流した[17]
  • 川島栗斎 – 成斎の門人。晩年交流した[17]
  • 足利栖竜[49]
  • 松崎慊堂[49]
  • 藤貞幹[49]
  • 赤松滄洲[49]
  • 六如[49]
  • 蠣崎波響[49]

弟子

  • 若槻整斎[50]
  • 摩島松南 – 文化年間の日記に登場する[49]
  • 井上学圃 - 福岡藩士。文化5年(1808年)上京して幾斎に学んだ[49]
  • 月形鷦窠 – 福岡藩士。成斎にも学んだ[49]
  • 竹田復斎 – 福岡藩士。寛政年間上京して幾斎に学んだ[49]
  • 竹田梧亭 – 福岡藩士。復斎の弟。『四書集註翼』刊行を援助した[51]
  • 井上静軒 – 出石藩士。茶山の紹介で入門した[40]
  • 山本亡羊 – 文政頃から日記に登場する[51]
  • 中林竹洞 – 画家。幾斎に経義を学んだ[51]

親族

若槻頼隆19世孫を称する[9]。12代式部大輔義里は永禄元年(1558年)室町幕府を致仕、元亀元年(1570年)死去し、以降官仕が途絶えたという[1]

  • 父:森義敏[1] - 名は俊[要出典]、字は子睿[9]宝暦9年(1759年)7月没[9]
  • 母 – 芝山持豊娘[1]
  • 妻 – 平氏[9]明和3年(1766年)結婚[9]
  • 養子:若槻整斎 – 名は皜・邦貞、字は子光・見良、通称は菊太郎・延蔵[52]。明和7年(1770年)1月生[9]天保7年(1836年)5月13日没[50]。『与楽園叢書』巻之25「若槻父子詩抄」に和歌・漢詩が収められる[12]
  • 養孫:若槻義信 - 初名は皞。寛政7年(1795年)8月生[14]
  • 養曾孫:若槻周斎 - 義信の甥[14]建仁寺寺務所書記[14]

幾斎の遺稿類は周斎を経て[53]建仁寺塔頭両足院に渡り[21]京都府立総合資料館に『若槻幾斎関係資料』として所蔵される[54]

脚注

  1. ^ a b c d e 松本 2013, p. 58.
  2. ^ a b c 近藤 1943, p. 41.
  3. ^ 阿部 2007, pp. 114–115.
  4. ^ a b c d e f 松本 2013, p. 62.
  5. ^ 阿部 2007, p. 107.
  6. ^ a b 近藤 1943, p. 38.
  7. ^ a b c d e 松本 2013, p. 61.
  8. ^ 広瀬蒙斎が「毅斎」と誤記している[7]
  9. ^ a b c d e f g h i 近藤 1940, p. 1.
  10. ^ a b c d e 松本 2013, p. 60.
  11. ^ 松本 2013, p. 59.
  12. ^ a b 松本 2013, p. 73.
  13. ^ 松本 2013, pp. 62–63.
  14. ^ a b c d e f g h 近藤 1940, p. 2.
  15. ^ 阿部 2007, p. 114.
  16. ^ 松本 2013, p. 74.
  17. ^ a b c d 松本 2013, p. 64.
  18. ^ 松本 2013, pp. 73–74.
  19. ^ 松本 2013, pp. 64–65.
  20. ^ 松本 2013, p. 65.
  21. ^ a b 湯本 1908, p. 60.
  22. ^ a b c 松本 2013, p. 66.
  23. ^ 松本 2013, p. 83.
  24. ^ a b 松本 2013, pp. 70–71.
  25. ^ a b c 近藤 1943, p. 40.
  26. ^ 近藤 1943, pp. 40–41.
  27. ^ 松本 2013, pp. 71–72.
  28. ^ “音韺”. 古典籍書誌データベース. 西尾市岩瀬文庫. 2018年12月8日閲覧。
  29. ^ a b 松本 2013, p. 68.
  30. ^ 松本 2013, p. 67.
  31. ^ a b 近藤 1943, p. 39.
  32. ^ 松本 2013, p. 82.
  33. ^ 松本 2013, p. 69.
  34. ^ 松本 2013, p. 70.
  35. ^ 阿部 2007, p. 108.
  36. ^ 阿部 2007, p. 116.
  37. ^ a b c 松本 2013, p. 78.
  38. ^ 松本 2013, p. 84.
  39. ^ 『出品リスト 幽霊と妖怪の世界―福岡市博物館所蔵旧吉川観方コレクション―』八代市立博物館・未来の森ミュージアム、2004年。http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/curator/ih/ex/2004natulist.pdf 
  40. ^ a b c d 松本 2013, p. 77.
  41. ^ 松本 2013, pp. 74–75.
  42. ^ a b c 松本 2013, p. 75.
  43. ^ 松本 2013, p. 63.
  44. ^ 阿部 2007, pp. 114–116.
  45. ^ 松本 2013, p. 76.
  46. ^ 阿部 2007, pp. 114–117.
  47. ^ 阿部 2007, p. 117.
  48. ^ a b c 松本 2013, p. 79.
  49. ^ a b c d e f g h i j 松本 2013, p. 80.
  50. ^ a b 岡 1940, p. 17オ.
  51. ^ a b c 松本 2013, p. 81.
  52. ^ 高山彦九郎記念館.
  53. ^ 松本 2013, p. 85.
  54. ^ “古文書解題 「わ」から始まる文書”. 京都府の歴史 [総合資料館]. 京都府 (2007年11月30日). 2018年12月8日閲覧。

参考文献

  • 湯本文彦『先哲墨宝』 乙、芸艸堂、1908年12月。NDLJP:852838/38。 
  • 楠本碩水原輯、岡直養補訂『崎門学脈系譜』 巻三、晴心堂、1940年8月。NDLJP:1139284/56。 
  • 近藤杢「若槻幾斎について」『伝記』第7巻第3号、伝記学会、1940年3月。 
  • 近藤杢「若槻幾斎とその著書」『斯文』第22巻第4号、斯文会、1943年4月。 
  • 阿部邦男「山陵志に対する同志の協力の実態 小沢蘆庵・泰深・畠中頼母・若槻幾斎の場合」『日本学研究』第10号、金沢工業大学日本学研究所、2007年12月。 
  • 松本丘「隠儒 若槻幾斎の研究」『藝林』、藝林会、2013年10月。 
  • “高山彦九郎記念館データファイルNo.2”. 太田市立高山彦九郎記念館. 2018年12月8日閲覧。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本