菱川柳谷

菱川 柳谷(ひしかわ りゅうこく、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系不明。柳こく、春暁斎、丹青斎と号す。勝川春章の門人勝川春喬と同一人であるともいわれるが明らかではなく、また文化の頃に平戸藩士で「柳谷」または「樵者」と名乗った画家がいたというが、これも同一人であるかは不明である。作画期は享和から文化にかけての頃で、喜多川歌麿風の錦絵美人画が多く、かなりの力量をうかがわせる作品があり、肉筆画も残している。文化年間には黄表紙合巻の挿絵も描く。

作品

  • 『双子山仇討話』 合巻、文化6年(1809年)刊行。竹塚東子作
  • 「風流和哥三夕」 大判錦絵
  • 「鶴屋内在原」 大判錦絵
  • 「鶴屋内真砂地」 大判錦絵
  • 「八百屋お七」 柱絵錦絵
  • 「遊宴図」 紙本着色 千葉市美術館所蔵

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。157コマ目。
  • 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。185頁、128コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
典拠管理データベース: 芸術家 ウィキデータを編集
  • 南オーストラリア美術館