藤原頼成

藤原 頼成(ふじわら の よりなり、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族源 頼成とも表記される。藤原北家良門流、讃岐守・藤原伊祐の次男。実は中務卿具平親王の子。官位従四位下因幡守

経歴

中務卿具平親王雑仕女の大顔に産ませた庶子だったが、母の身分が低かったために、具平親王の意志で、藤原伊祐の養子とされた。

一条朝末の寛弘8年(1011年蔵人所雑色に補せられる。その後、後一条朝阿波守因幡守などの地方官を歴任した。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原伊祐
  • 母:佐伯公行の娘
  • 実父:具平親王
  • 実母:大顔
  • 妻:藤原惟憲の娘 - 親仁親王(後冷泉天皇)乳母
    • 男子:藤原頼長
    • 男子:藤原惟綱
    • 男子:藤原泰綱
    • 男子:藤原清綱
  • 生母不詳の子女
    • 男子:頼覚
    • 男子:頼誉
    • 女子:藤原祇子(?-1053) - 藤原頼通

娘の祇子は藤原頼通の妾となり、藤原寛子後冷泉天皇皇后)や摂政・藤原師実らを産んだ。

脚注

  1. ^ a b c 『小右記』

参考文献