蜂須賀重矩

 
凡例
蜂須賀重矩
蜂須賀重矩肖像
時代 江戸時代中期
生誕 享保14年(1729年
死没 寛延4年閏6月13日(1751年8月4日
改名 文太郎(幼名)、充矩(初名)、重矩
墓所 徳島県徳島市の興源寺
官位 従四位下民部大輔
阿波徳島藩世嗣
氏族 蜂須賀氏
父母 蜂須賀宗員
蜂須賀宗鎮
兄弟 常千代、重矩井伊直禔婚約者
テンプレートを表示

蜂須賀 重矩(はちすか しげのり)は、江戸時代中期の阿波国徳島藩の世嗣。官位従四位下民部大輔

略歴

6代藩主・蜂須賀宗員の次男として誕生。幼名は文太郎、初名は充矩(みつのり)。

父の死後、幼少だったため家督を継げず、8代藩主・蜂須賀宗鎮の養子となる。延享4年(1747年)に徳川家重に拝謁し叙任、またその偏諱を受けて重矩と改名する。しかし、家督を継ぐことなく寛延4年(1751年)に23歳で早世した。

代わって、従弟にあたる重隆が養子に迎えられ嫡子となる(しかし、これものちに廃嫡された)。