西光亭芝国

西光亭芝国
ヒト
性別男性 編集
国籍江戸幕府 編集
読み仮名さいこうてい しばくに 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日不明な値 編集
職業画家浮世絵師 編集
師匠寿好堂よし国 編集
活動地大阪 編集
活動開始1821 編集
活動終了1833 編集

西光亭 芝国(さいこうてい しばくに、生没年不詳)とは、江戸時代大坂浮世絵師

来歴

寿好堂よし国の門人かといわれる。西光亭、桃花亭、清画堂と号し、しば国、志葉国とも称す。大坂両国橋に住む。作画期は文政4年(1821年)から天保4年(1833年)にかけてで、役者絵を残す。よし国との合作が多く、文政7年にはよし国と共に羽子板の形の大首絵を手がけている。

作品

  • 「三好長慶・松本幸四郎 塩長蔵・嵐橘三郎」 大判錦絵2枚続 池田文庫所蔵 ※文政4年正月、大坂中の芝居『傾城廓島台』(けいせいさとのしまだい)より
  • 「北畠主計頭・中村歌右衛門 和田雷八・市川蝦十郎」 大判錦絵2枚続 池田文庫所蔵 ※文政7年正月、大坂角の芝居『適傾城花大矢数』より
  • 「丹左衛門元保・市川鰕十郎 海士千鳥 ・藤川友吉 しゆん寛・市川団蔵」 大判錦絵4枚続の内 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※「故人市川団蔵十七回忌追善狂言 平家女護島」。文政7年9月、角の芝居『平家女護島』より。春好斎北洲との合作
  • 「百姓藤三実ハ佐々木高綱・中村歌右衛門 三浦之助・市川団蔵」 大判錦絵2枚続 ※文政7年11月、角の芝居『鎌倉三代記』より
  • 「梶原・中村歌右衛門」 大判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※文政9年

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 『上方役者絵集成』(第2巻) 財団法人阪急学園池田文庫、1998年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、西光亭芝国に関連するカテゴリがあります。