豊後高松藩

豊後高松藩(ぶんごたかまつはん)は、江戸時代豊後国に置かれた。藩主は大給松平忠昭。藩庁は高松陣屋(現:大分県大分市日岡2丁目。跡地には大分市立日岡小学校が所在)。本項では藩主・領域を同じくする前身の亀川藩中津留藩についても記述する。

概要

寛永11年(1634年)、大給松平忠昭が丹波亀山藩2万2千2百石から、豊後国速見大分直入玖珠の4郡に同じく2万2千石で転封された。速見・玖珠は日田藩石川忠総の旧領で、大分・直入は府内藩の預地であった。

忠昭は当初、速見郡亀川を在所としたが(亀川藩)、翌寛永12年(1635年)には大分郡中津留に在所を移した(中津留藩)。忠昭は中津留に居館(中津留館、中津留陣屋、中津留屋敷)を建設し町場を設けたが、この地は水害に弱かったため在所の再移転を願い出て、寛永19年(1642年)、大分郡小路口(こうじぐち)に移った。忠昭は小路口を高松と改め、陣屋を構えた(高松藩)。

明暦2年(1656年)3月、忠昭の叔父の府内藩日根野吉明が跡取りを遺さずに死去し、同藩が無嗣断絶したため、明暦4年(1658年)2月に忠昭は府内藩に転封され、高松藩は廃藩となった。至近距離での転封にもかかわらず、高松藩領のうち引き続き忠昭の所領として残されたのは、大分郡の中津留・花津留・今津留・萩原・牧の5か村だけで、他は全て収公されて幕府直轄地となり、高松陣屋は日田と並ぶ西国郡代の拠点として使用された。

藩主

大給松平家

譜代 2万2200石(亀川1634 - 1635、中津留1635 - 1642、高松1642 - 1658)

  1. 忠昭

領地

参考文献

  • 『大分県史』近世篇Ⅱ(大分県、1985年)
  • 昭和第二次『大分市史』中(大分県大分市、1987年)

外部リンク

  • 松平忠昭中津留屋敷絵図 - 文化遺産オンライン
  • 高松陣屋御預所絵図 - 文化遺産オンライン
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。