近藤清石

 
凡例
近藤清石
時代 江戸時代末期(幕末) - 大正時代
生誕 天保4年4月17日(1833年6月4日
死没 大正5年(1916年1月4日
改名 近藤正麗→近藤忠曄
別名 通称:小十郎、虎十郎、四郎、登一郎、清石
号:霜堤、巨四、巨芝
字:白華
長州藩
氏族 大玉氏→近藤氏
父母 父:大玉新右衛門
養父:近藤源右衛門正忠
テンプレートを表示

近藤 清石(こんどう きよし)は、江戸時代末期(幕末)から大正時代にかけての国学者郷土史家長州藩士。周防国長門国の歴史に関する多くの著書を残した。

生涯

天保4年(1833年)4月17日、長州藩の豪商・大玉新右衛門[注釈 1]の次男として生まれ、中級藩士(一代遠近附士、中士下等、62石5斗)・近藤源右衛門正忠の養子となる[1]

安政6年(1859年)に長州藩の藩校明倫館に入学し、近藤芳樹から国学を、土屋蕭海から漢学を学んだ[1]。また、諸国を遊歴して諸家を訪ね、伊勢国の国学者である足代弘訓に私淑した[1]。その後、長州藩の右筆を務め、慶応2年(1866年)に事跡編纂掛となって古記録の調査に従事した。この間、政治の表舞台に立つことは無かったという[1]

明治元年(1868年)に議政局書記を経て、明治5年(1872年)に山口県庁御用掛と山口県神官教導職管事を兼任した。明治6年(1873年)には周防国一宮玉祖神社宮司として社家の指導にあたる一方で、と山口県の地誌訂正取調掛を兼務して地誌・旧記の編纂に尽力した。この時に『山口県地誌略』や『山口県史略』6巻を著している。

明治18年(1885年)に地誌局の廃止に伴って退官し隠退[1]。その後は、山口県吉敷郡八幡馬場町[注釈 2]に閑居して著述に専念し、周防国と長門国の歴史に関する多くの著書を残す[1]。明治34年(1901年)に山口県知事・古沢滋の委嘱によって『山口県風土誌』305巻の編纂を行い、明治38年(1905年)に完成させた。大正5年(1916年1月4日に死去[1]。享年84。山口の七尾山墓地に葬られた[1]

皇居三の丸尚蔵館に所蔵されている「明治十二年明治天皇御下命「人物写真帖」『神官僧侶』」に、明治13年(1880年)当時48歳で少教正の近藤清石の写真が納められている[2]

著作

  • 『山口県地誌略』 - 明治12年(1879年)出版。
  • 『山口県史略』 - 明治14年(1881年)から明治16年(1883年)にかけて出版。6巻。
  • 『雲谷菴誌』 - 明治17年(1884年)出版。
  • 『大内氏実録』 - 明治18年(1885年)出版。33巻。
  • 『防長旧族志』 - 明治18年(1885年)出版。2巻。
  • 『此花乃栞』 - 明治18年(1885年)出版。
  • 『汲古集』 - 明治24年(1891年)出版。
  • 『山口名勝旧蹟図誌』 - 明治27年(1894年)出版。23巻。
  • 『壬寅紀行』 - 明治35年(1902年)出版。
  • 『山口県風土誌』 - 明治38年(1905年)出版。305巻。
  • 『霜堤雑草』 - 明治40年(1907年)出版。
  • 『霜堤葦響』 - 明治45年(1912年)出版。
  • 『花の下草合』 - 大正4年(1915年)出版。
  • 『城明倫館学頭次第』 - 大正5年(1916年)出版。

脚注

注釈

  1. ^ 後に長州藩の下級藩士(無給一代15石)となる。
  2. ^ 現在の山口県山口市八幡馬場。明治24年(1891年)に出版した「大内氏實録」の奥付に記載されている住所は「周防國吉敷郡山口町大字八幡馬場町第四番地」。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 三百藩家臣人名事典 第六巻 1989, p. 287.
  2. ^ 近藤清石|皇居三の丸尚蔵館

参考文献

  • 近藤清石著、三坂圭治校訂『大内氏實録』(マツノ書店1974年
  • 冨成博「近藤清石」(家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第六巻』(新人物往来社1989年)287頁)

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『近藤清石』 - コトバンク