速水健朗

速水健朗
(はやみず けんろう)
誕生 (1973-11-09) 1973年11月9日(50歳)
日本の旗 日本石川県金沢市
職業 ライター・編集者
ショッピングモール評論家
ポッドキャスター
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 東海大学卒業
代表作 『フード左翼とフード右翼』(2013年)
『東京β』(2016年)
『東京どこに住む?』(2016年)
デビュー作 『タイアップの歌謡史』(2007年)
公式サイト https://hayamiz.hatenablog.com/
テンプレートを表示

速水 健朗(はやみず けんろう、1973年11月9日[1] - )は、日本のライター編集者石川県金沢市生まれ[1]新潟県立新潟南高等学校東海大学卒業。

経歴

東海大学在学中よりアルバイトしていたアスキーにて契約編集者を務めた後に、2001年よりフリーの編集者・ライターに転身した[2]2007年に『タイアップの歌謡史』で単著デビュー。2008年の『ケータイ小説的。』では、ケータイ小説郊外社会とヤンキー文化の関連性という視点から考察した。速水はコンピュータ関連の編集者出身であるが、メディア論、都市論からショッピングモール研究、団地研究、音楽文学格闘技まで幅広い分野で執筆編集活動を行う。

造語

ショッピングモーライゼーション
モータリゼーションをもじった造語で、消費社会において都市のさまざまな場面がショッピングモール化し、両者の境界が曖昧化していくことを表す[3]
デフレカルチャー
速水が言うデフレカルチャーとは、1990年代以降の日本におけるデフレーション不況が定着した状況下に適応する形で生まれた文化のこと[4]。例として速水も雑誌小悪魔ageha』の読者モデルが持つ価値観、つまり単なる贅沢の為では無い、生活維持の為に夜も働くシングルマザーというような「堅実さを持つギャル」のライフスタイルをあげている。また、経済学者田中秀臣ローカルアイドルの興隆もそのひとつだと述べている[5]

著書

単著

  • 『タイアップの歌謡史』(洋泉社、ISBN 978-4-86248-104-7、2007年1月)
  • 『自分探しが止まらない』(ソフトバンククリエイティブ、ISBN 978-4-7973-4499-8、2008年2月)
  • 『ケータイ小説的。 "再ヤンキー化"時代の少女たち』(原書房、ISBN 978-4-562-04163-3、2008年6月)
  • 『ラーメンと愛国』(講談社現代新書、ISBN 978-4-06-280041-9、2011年10月)
  • 『都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代』(角川oneテーマ21、ISBN 978-4-04-110307-4、2012年8月)
  • 『1995年』(ちくま新書、ISBN 978-4-480-06745-6、2013年11月)
  • 『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(朝日新書、ISBN 978-4-02-273539-3、2013年12月)
  • 『東京β 更新され続ける都市の物語』(筑摩書房、ISBN 978-4-480-86443-7、2016年04月)
  • 『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』(朝日新書、ISBN 978-4-02-273666-6、2016年05月)
  • 『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍、ISBN 978-4-487-81468-8、2023年7月)

共著

出演

レギュラー

過去

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『ケータイ小説的。“再ヤンキー化”時代の少女たち』カバーの著者紹介より。
  2. ^ とどまらず 次へ ライター 速水健朗
  3. ^ 速水健朗「なぜショッピングモールなのか?」『思想地図β vol.1』 合同会社コンテクチュアズ、2010年、31-32頁。ISBN 978-4990524302。
  4. ^ 速水健朗 「新連載!「デフレカルチャー」 第1回 「生まれたときから不況の世代」」『講談社 現代新書カフェ~070~』 2010年6月18日。
  5. ^ 田中秀臣 『AKB48の経済学』 朝日新聞出版、2010年、171頁・177頁。ISBN 978-4023308725。

外部リンク

  • 速水健朗 (@gotanda6) - X(旧Twitter)
  • Kenro (@hayamiz_k) - Instagram
  • Kenro (@hayamiz_k) - Threads
  • すべてのニュースは賞味期限切れである。(速水健朗×おぐらりゅうじ) - ポッドキャスト
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集