酸辣湯麺

揚州商人の酸辣湯麺

酸辣湯麺(スーラータンメン、サンラータンメン)は、日本式中華料理ラーメン[1]中華料理のスープである酸辣湯に麺を入れたものである[1][2]

酸辣湯は中国でもポピュラーなスープであるが、中国でこれに麺を入れて食することはない[1]。日本の東京都赤坂の中国料理店「榮林」(2022年に神楽坂に移転[3])が酸辣湯麺の発祥とされる[2]

元は「榮林」の賄い料理であったが、1970年までには商品化され「榮林」のメニューに掲載されるようになった[4]。しかしながら、当初は人気メニューとは言い難く、1日に1食から2食しか注文が入らない日々であった[4]。卵がふわっとしたなめらかな食感になるよう調理法を改良していった結果、徐々に酸辣湯麺の人気も高まり、1990年ごろにはランチタイムの注文の約1割が、1995年頃には約8割以上の客が注文するという「榮林」の名物料理となった[4]。「榮林」では麺との相性を考えて、酸辣湯と酸辣湯麺とでは具材を変えている[4]。なお、「榮林」では酸辣湯の読みは「スーラータン」であり、これは「辣油だからスーラータン」の意味合いである[4]

明星食品から発売されているカップラーメン「榮林 トマト酸辣湯麺」は前述の「榮林」が監修を行っている[2]

出典

  1. ^ a b c 花園祐 (2018年2月28日). “日本にしかない「中華料理」、中国人はどう思う?”. JBpress. p. 1. 2028年3月15日閲覧。
  2. ^ a b c 土原亜子 (2022年8月12日). “まさに伝説級のウマさ! 中国のスープ・酸辣湯に初めて麺を入れた老舗『榮林』で「元祖スーラータンメン」を食べてきた”. 食楽Web. 徳間書店. p. 1. 2024年3月15日閲覧。
  3. ^ 土原亜子 (2022年8月12日). “まさに伝説級のウマさ! 中国のスープ・酸辣湯に初めて麺を入れた老舗『榮林』で「元祖スーラータンメン」を食べてきた”. 食楽Web. 徳間書店. p. 2. 2024年3月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e “外食史に残したいロングセラー探訪(26)赤坂 榮林「元祖榮林酸辣湯麺」”. 日本食糧新聞 (2009年2月2日). 2024年3月15日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、酸辣湯麺に関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集