鈴木幸作

鈴木幸作

鈴木 幸作(すずき こうさく、1873年明治6年〉4月11日[1][2] - 1945年昭和20年〉11月21日[3])は、明治から昭和前期の実業家政治家。貴族院多額納税者議員。

経歴

浜松県敷知郡浜松成子町(静岡県敷知郡浜松町、浜名郡浜松町を経て現浜松市中央区成子町)で、味噌醤油醸造業、浜納豆製造業・鈴木五郎作(旧名・幸作)、こと夫妻の長男として生まれる[1][2]。県立静岡中学校(現静岡県立静岡高等学校)を卒業[1][2]。1923年(大正12年)家督を相続した[1]

家業の他、浜名石材社長、西遠印刷社長、浜松養魚社長、浜名委託社長、浜松鉄道取締役、遠州銀行(現静岡銀行)監査役、浜松貯蓄銀行監査役、浜松商工会議所会頭などを務めた[1][2][3]

政界では、浜松市会議員、同議長を務めた[1][3]。1932年(昭和7年)に静岡県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[4]から死去するまで2期在任した[3][5]。在任中は研究会に所属した[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『財界二千五百人集』78頁。
  2. ^ a b c d 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』静岡32頁。
  3. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』205頁。
  4. ^ 『官報』第1727号、昭和7年9月30日。
  5. ^ 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 『財界二千五百人集』財界二千五百人集編纂部、1934年。
官選
市会議長
公選
市議会議長
  • 木全大孝
  • 小野江祐助
  • 徳田由太郎
  • 大林稔
  • 戸田利勝
  • 川合小四郎
  • 立石健
  • 川合小四郎
  • 牧野英司
  • 立石健
  • 安藤茂市
  • 青木梅太郎
  • 立石健
  • 高橋長節
  • 安藤茂市
  • 鈴木進午
  • 古橋三千平
  • 小杉武光
  • 安藤茂市
  • 榊谷義則
  • 大場俊雄
  • 青野坪三
  • 村木隆治
  • 加藤与茂一
  • 土屋静雄
  • 田中茂
  • 大石忠平
  • 鈴木進午
  • 村木隆治
  • 松下太三
  • 福田英雄
  • 高林和夫
  • 榊谷義則
  • 鈴木芳治
  • 中村圭介
  • 三輪新五郎
  • 松野幹男
  • 伊藤善太郎
  • 音羽愼一
  • 倉田佐一郎
  • 遠藤隆久
  • 戸田久市
  • 青野正二
  • 江間広
  • 山下昌利
  • 栁川樹一郎
  • 田中満洲男
  • 寺田昌弘
  • 酒井基寿
  • 内田幸博
  • 髙林一文
  • 中村勝彦
  • 吉村哲志
  • 鈴木浩太郎
  • 太田康隆
  • 大見芳
  • 鈴木育男
  • 花井和夫
  • 渥美誠
  • 飯田末夫
  • 栁川樹一郎
  • 鈴木育男
  • 和久田哲男
  • 太田康隆