長骨

人間の骨格中の長骨
長骨の構造

長骨(ちょうこつ :long bone、tubular bone)は、脊椎動物のうち、長大な形状を持つもの。四肢を構成する上腕骨大腿骨が代表的な長骨である。中央部の骨幹と両端部の骨端から構成されている。骨幹の内部は中空で管状になるため、別名管状骨。この空洞は通常骨髄で満たされ、髄腔(ずいこう)と呼ばれる。

発生の経過をたどると、ひとつの軟骨中に骨幹と2つの骨端に対応する3箇所の骨化中心が生じて形成され、骨化が進行すると骨幹と骨端の間に板状の骨端軟骨が残存する。長骨は成長に際し、この骨端軟骨の部分から、骨幹の長軸方向に骨化の進行が起こることで、伸長する。哺乳類のように有限成長の様式を持つ脊椎動物では、成長が完了すると骨端軟骨が完全に骨化し、伸長が不可能となる。

骨幹は表面に直接骨化が生じて太くなるが、それと並行して内部が破骨細胞によって吸収されて、内面が骨内膜に、外面が骨膜に覆われた一定の厚さの壁が形成される。この壁は緻密骨質だけで形成されるが、骨端はこれと異なり、表面は緻密骨質、内部を海綿骨質から成る。この骨端の海綿骨質の柱状の構造は、長骨が動物体を支えるときの重力や運動時にかかる外力の荷重による力線の方向に一致しており、効率的な支持構造を形成している。

軟骨
骨化
  • 一次骨(英語版)
  • 膜内骨化(英語版)
  • 軟骨内骨化(英語版)
細胞
種類
  • 海綿質
  • 皮質骨
部位
  • 軟骨下骨(英語版)
  • 骨端(英語版)
  • 骨端軟骨/骨幹端(英語版)
  • 骨幹
  • 関節丘(英語版)
  • 上顆(英語版)
構造
  • 骨単位(英語版)
  • ハバース管(英語版)
  • フォルクマン管(英語版)
  • 結合組織 (骨内膜(英語版), 骨膜)
  • シャーピー線維(英語版)
  • 靱帯付着部(英語版)
  • 骨小腔(英語版)
  • 骨細管(英語版)
  • 骨梁(英語版)
  • 髄腔
  • 骨髄
形状
  • 長骨
  • 短骨(英語版)
  • 扁平骨(英語版)
  • 不規則骨(英語版)
  • 種子骨
その他
疾患等
学問
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • ドイツ
その他
  • Terminologia Anatomica