関礼子

曖昧さ回避 この項目では、日本近代文学者について説明しています。社会学者については「関礼子 (社会学者)」をご覧ください。

関 礼子(せき れいこ、1949年11月 - )は、日本近代文学研究者、元中央大学文学部教授。

略歴

群馬県出身。群馬県立渋川女子高等学校卒、1971年立教大学文学部英文科中退、1974年同日本文学専攻卒業、1984年同大学院博士課程単位取得満期退学嘉悦女子短期大学専任講師、1989年亜細亜大学教養部助教授、97年教授、2001年経済学部教授、2011年中央大学文学部教授。2020年定年退職[1]。1998年『語る女たちの時代 一葉と明治女性表現』でやまなし文学賞受賞。2008年日本近代文学会理事、2016年代表理事。樋口一葉が専門。

著書

  • 『樋口一葉をよむ』岩波ブックレット 1992
  • 『姉の力樋口一葉』筑摩書房(ちくまライブラリー) 1993
  • 『語る女たちの時代 一葉と明治女性表現』新曜社 1997
  • 『一葉以後の女性表現 ― 文体・メディア・ジェンダー』翰林書房、2003
  • 『樋口一葉』岩波ジュニア新書、2004
  • 『女性表象の近代』翰林書房、2011 
  • 『演じられる性差 :日本近代文学再読』翰林書房, 2019

編纂

脚注

  1. ^ 関礼子教授 略年譜・業績等 中央大学文学部紀要 (279) 25-33, 2020-03

参考文献 

  • 中央大学
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
    • 2
その他
  • IdRef