静岡県道381号島田岡部線

静岡県道381号標識

静岡県道381号島田岡部線(しずおかけんどう381ごう しまだおかべせん)は、静岡県島田市佐夜鹿から藤枝市岡部町内谷に至る一般県道

概要

大井川橋
静岡県道381号島田岡部線、藤枝市横内にて
静岡県道381号島田岡部線の終点、国道1号(内谷インターチェンジ)と静岡県道81号焼津森線との接続部、藤枝市岡部町内谷にて

国道1号の一部区間であったが、1980年昭和55年)11月の国道1号島田金谷バイパス開通に伴い、島田市中央町から同市佐夜鹿までの区間が1982年(昭和57年)3月31日に静岡県道381号島田金谷線に指定された。

2015年(平成27年)4月1日に国道1号のうち内谷新田交差点-大津通り交差点の区間(藤枝バイパスの現道区間)が県道381号に指定変更され、島田岡部線に改称された[1]

路線データ

地理

東海道を並行するように通っており(一部重複[2])、途中に大井川橋(約1km)がある。

(国道1号の日坂からの区間と)起点から金谷駅付近までは、旧東海道(難所である牧之原台地小夜の中山の峠越え)の迂回路として1880年明治13年)に開通した中山新道(なかやましんどう)である[3]。その後、1961年(昭和36年)までに拡幅・舗装などの整備が行なわれた[4]

島田市の島田高校入口交差点から御仮屋交差点までは、旧東海道(島田宿)の迂回路として1951年(昭和26年)に竣工(当時は国道1号のため「新国道」と呼ばれた)、1956年(昭和31年)5月に市内の舗装工事が完了した[5]。藤枝市内の国道1号(当時)は1957年(昭和32年)4月に開通[6]

島田岡部線を横切る大井川鐵道新国道踏切(大井川本線 新金谷 - 代官町間)は1962年(昭和37年)11月に交通信号機が設置され、日本初の信号機付き踏切となった[7][8]

接続する道路

回転道路

北緯34度50分08.8秒 東経138度08分56.0秒 / 北緯34.835778度 東経138.148889度 / 34.835778; 138.148889座標: 北緯34度50分08.8秒 東経138度08分56.0秒 / 北緯34.835778度 東経138.148889度 / 34.835778; 138.148889

大井川にかかる大井川橋には右折レーンが無く、橋東側では堤防沿いの静岡県道342号河原大井川港線へ右折する車両のために慢性的な渋滞に悩まされていた。鉄橋である大井川橋の改良工事には莫大な費用が予想されていたが、2006年平成18年)3月、橋東側に回転道路をつけるという解決策でコストを大幅に削減した[9]

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ “静岡県告示第334号” (PDF). 静岡県広報. 静岡県 (2015年4月1日). 2015年4月1日閲覧。
  2. ^ 御仮屋交差点 - 栃山橋東交差点、六合駅入口交差点 - 一里山交差点
  3. ^ “中山新道開通と御林開拓『杉本権蔵』”. お茶街道. カワサキ機工. 2012年5月14日閲覧。
  4. ^ “東海道【東海道小夜の中山】”. 国土交通省浜松河川国道事務所. 2023年8月16日閲覧。
  5. ^ 『島田市年表』(増補第5版)島田市立図書館、2022年9月、37,41頁。https://www.library-shimada.jp/wp-content/uploads/2022/09/92a3ef30c055c4ccfc92d7c58adeba07.pdf2023年8月13日閲覧 
  6. ^ “昭和29年~昭和39年”. 藤枝市. 2023年8月13日閲覧。
  7. ^ 大井川鐵道株式会社【公式】 [@daitetsuSL] (2020年4月23日). "【信号機付き踏切】新金谷駅ほど近く、県道島田岡部線にある「大井川鐵道新国道踏切」は、実は日本初の信号機付き踏切。東西の往来を支える主要道路に位置し、渋滞などの問題を抱えていました。こうした問題を解決すべく昭和37年、踏切に信号機を設置。「日本初の信号機付き踏切」が誕生しました。". X(旧Twitter)より2023年8月13日閲覧
  8. ^ “静岡県交通規制年表”. 静岡県警察 (2023年6月26日). 2023年8月13日閲覧。
  9. ^ “平成17年度工事コスト縮減事例(1)”. 静岡県 (2006年). 2008年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月4日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、静岡県道381号島田岡部線に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 静岡県 交通基盤部道路局
  • 表示
  • 編集
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。