額面

ルーマニアの切手、1947年発行。額面は12レイ(レウ)

額面(がくめん、: Face value)または名目価値とは硬貨債券切手紙幣などに、それ自体の価値を発行体が記したものである[1]

硬貨、債券、切手の額面とは、通常は法的な価値を示す。しかし、それらの市場的な価値と額面が関連する必要性はあまりない。たとえば、ある種の稀少な硬貨や切手は、その額面よりも遙かに高い価格で取引されれている。通常の硬貨は金属で作られているが、それを金属スクラップとして再利用した場合の価値と額面が一致する物でもない[注釈 1]

関連項目

ポータル 貨幣学
ポータル 貨幣学

脚注

注釈

  1. ^ 通常、貨幣に使用される金属の価値は、額面価値よりも低いが、時代・地域によっては逆転が生じることもある。幕末の通貨問題参照。

出典

  1. ^ A dictionary of business and management. (5th ed.). Oxford [England]: Oxford University Press. (2009). ISBN 9780199234899. OCLC 277068142 

Further reading

  • Buchanan, T.B. (1894). Principles of Money and Coinage. Chamber of Commerce and Board of Trade. p. 22. https://archive.org/details/principlesofmone00buch 2017年9月5日閲覧。 
  • Allen, L. (2009). The Encyclopedia of Money. ABC-CLIO. p. 193. ISBN 978-1-59884-251-7. https://books.google.com/books?id=X4kgDkYxGrcC&pg=PA193 2017年9月5日閲覧。 
  • Conant, C.A. (1905). Book II-The principles of the value of money: The importance of definitions. The Principles of Money and Banking. Harper. p. 280. https://books.google.com/books?id=8Ow1AQAAMAAJ&pg=PA280 2017年9月5日閲覧。 
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • 表示
  • 編集