飯塚友一郎

飯塚 友一郎(いいづか ともいちろう、1894年明治27年)11月11日[注釈 1] - 1983年昭和58年)4月21日)は、日本演劇研究家、弁護士である[1][2]。妻は日本舞踊家飯塚くに

経歴・人物

東京の生まれ[2][3]1919年大正8年)東京帝国大学(現在の東京大学)法学部卒業後[1][2]、約10年間弁護士として活動しその傍らとして在学中からの歌舞伎等の演劇研究に携わった[2][3]。その後は弁護士としての活動を辞め[1][2]1932年(昭和7年)には日本大学芸術学部の教授となる[2][3]

その後は二松學舎大学にて教鞭を執り[1][3]日本演劇学会の設立にも携わった[1]。また松竹歌舞伎審議会の専門委員や国立劇場の評議員[1][3]鎌倉アカデミアの初代校長[3]鎌倉市教育委員等も歴任した[3]

栄典

著書

主著

  • 『歌舞伎細見』- 1926年(大正15年)刊行[2][4]。1919年に刊行された『歌舞伎狂言細見』の改訂および増補したものであり[4]、仇討狂言等11種に分類されている[4]。巻末には狂言名や登場人物の索引が掲載されている[4]。現在では歌舞伎研究として重要な業績とみなされ[4]、価値が高いものとされている[4]
  • 『世界演劇史』- 原作はデンマークの演劇学者カール・マンツィウス(英語版)の著書[2][3]。日本語に翻訳された全6巻からなる[2]

その他の著書

  • 『歌舞伎概論』
  • 『演劇学序説』

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 日本大百科全書では1890年(明治23年)生となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f “飯塚友一郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i “飯塚友一郎”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i “飯塚 友一郎”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2024年2月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f “歌舞伎細見”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月9日閲覧。

外部リンク

  • 松井須磨子の臨終|飯塚友一郎 - てくてく 牛込神楽坂
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:舞台芸術)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集