鹿又

日本 > 宮城県 > 石巻市 > 鹿又
鹿又
鹿又駅
鹿又の位置(宮城県内)
鹿又
鹿又
北緯38度28分54.312秒 東経141度16分7.575秒 / 北緯38.48175333度 東経141.26877083度 / 38.48175333; 141.26877083
日本の旗 日本
都道府県 宮城県旗 宮城県
市町村 石巻市の旗 石巻市
地域 河南地域[1]
地区 鹿又地区[1]
設置 1955年昭和30年)3月21日
人口
2020年(令和2年)3月現在)[2]
 • 合計 5,042人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
986-1111[3]
市外局番 0225[4]
ナンバープレート 宮城

鹿又(かのまた)は、宮城県石巻市にある大字。郵便番号は986-1111[3]

概要

石巻市の中央部に位置しており、域内は国道45号JR石巻線が走っている。鹿又駅を中心に栄えており、様々な施設が密集している。北部・東部は旧北上川がながれており、南部は石巻市市街地(蛇田など)に接し、東部は田園風景が広がっている。

地価

2020年令和2年)時点での鹿又字での地価は13,000円/m2(42,000円/坪)になっている [5]

歴史

古くは河俣・鹿股と呼ばれており、鹿股宿が置かれ、1932年昭和7年)まで北上川の渡船場であったことから、広淵和淵石巻大森への交通の要所であった。

鹿又村」も参照

施設

宮城県石巻北高等学校

交通

道路・橋梁

バス

鉄道

域内に以下のような鉄道を擁している[7][8][9]

小字

鹿又は以下の小字を擁する[10][2]

  • 青木前
  • 秋葉前
  • 穴口前
  • 石合
  • 伊勢前
  • 一本柳
  • 内田
  • 梅木内田
  • 梅木川原
  • 梅木屋敷
  • 扇平
  • 大巻下
  • 大巻前
  • 板橋
  • 受取
  • 大口
  • 御蔵田
  • 嘉右衛門
  • 嘉右衛門堀
  • 欠山
  • 学校前
  • 久六堀
  • 切替
  • 切留
  • 小金袋
  • 小口
  • 佳景
  • 黄金
  • 観音裏
  • 三軒谷地
  • 締切
  • 下待井
  • 下谷地
  • 下谷地裏
  • 下谷地前
  • 新内田
  • 新高田
  • 新田町浦
  • 新土手前
  • 新八幡前
  • 新道下
  • 曽波神川原
  • 曽波神前
  • 志賀
  • 新栄
  • 新切留
  • 天王前
  • 道的前
  • 土手外
  • 土手前
  • 高砂
  • 豊田
  • 中埣
  • 中ノ待井
  • 中山
  • 西黄金
  • 中道
  • 八幡下
  • 八幡前
  • 蛭沼土手前
  • 蓬莱
  • 東黄金
  • 町浦
  • 南待井
  • 本屋敷
  • 向江
  • 谷地中裏
  • 谷地中前
  • 矢袋前
  • 矢袋屋敷合
  • 山下西
  • 山下東
  • 用水向
  • 横前
  • 四家前
  • 六丁谷地

学区

以下の小字の児童は石巻市立鹿又小学校・石巻市立河南東中学校に進学する[11][12]

人口

2020年令和2年)12月末時点での人口は以下の通りである[2]

大字
鹿又 2,435人 2,607人 5,042人

東日本大震災

鹿又での東日本大震災震度は概ね6弱で、域内の犠牲者は6人で曽波神駅付近など南部が0~0.5m浸水した[13][14]

また、域内の世代・男女別の犠牲者・死亡率は以下の通りである。

世代と性別 犠牲者 死亡率 当時の人口
男性 4人 0.22% 1,829人
女性 2人 0.10% 1,953人
15歳未満 2人 0.44% 453人
15-64歳 3人 0.13% 2,226人
65歳以上 1人 0.09% 1,101人
合計 230人 0.16% 3,782人

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、鹿又に関連するカテゴリがあります。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “ごみカレンダー河南地区”. 石巻市 (2021年11月15日). 2022年1月13日閲覧。
  2. ^ a b c “第3章 人口”. 石巻市. 2022年1月13日閲覧。
  3. ^ a b “宮城県”. 日本郵便グループ. 2022年1月13日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年1月13日閲覧。
  5. ^ “鹿又の価格相場 石巻市”. ウチノカチ. 2022年1月15日閲覧。
  6. ^ “運行状況”. 宮城交通. 2022年1月13日閲覧。
  7. ^ “佳景山駅 駅の情報”. JR東日本. 2022年1月13日閲覧。
  8. ^ “鹿又駅 駅の情報”. JR東日本. 2022年1月13日閲覧。
  9. ^ “曽波神駅 駅の情報”. JR東日本. 2022年1月13日閲覧。
  10. ^ “宮城県石巻市鹿又字”. NAVITIME. 2022年1月13日閲覧。
  11. ^ “小学校学区一覧”. 石巻市. 2021年2月1日閲覧。
  12. ^ “中学校学区一覧”. 石巻市. 2021年2月1日閲覧。
  13. ^ 谷謙二「小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布」『埼玉大学教育学部地理学研究報告』第32号、埼玉大学教育学部地理学研究室、2012年、1-26頁、doi:10.24561/00016186、ISSN 0913-2724、NAID 120006388016、2021年4月1日閲覧 
  14. ^ “石巻市 東日本大震災による津波浸水域図”. 石巻市. 2021年2月23日閲覧。
石巻市章
石巻本庁
石巻地区
  • 旭町
  • 泉町
  • 鋳銭場
  • 伊原津
  • 浦屋敷南
  • 駅前北通り
  • 大街道北
  • 大街道西
  • 大街道東
  • 大街道南
  • 大手町■
  • 大橋
  • 開北
  • 鹿妻北
  • 鹿妻本町
  • 鹿妻南
  • 門脇
  • 門脇町■
  • 川口町
  • 穀町
  • 魚町■
  • 重吉町
  • 清水町
  • 新館
  • 新館南
  • 新橋
  • 水明北
  • 水明南
  • 末広町
  • 住吉町
  • 千石町
  • 田代浜
  • 立町■
  • 田道町
  • 大門町
  • 中央■
  • 築山
  • 貞山■
  • 中浦
  • 中里■
  • 中瀬■
  • 中屋敷
  • 南光町■
  • 錦町
  • 西浜町■
  • 西山町
  • 羽黒町
  • 八幡町
  • 東中里
  • 雲雀野町
  • 日和が丘
  • 双葉町■
  • 不動町
  • 松並
  • 三河町
  • 水押
  • 三ツ股
  • 緑町
  • 湊■
  • 湊西
  • 湊東■
  • 湊町
  • 南中里
  • 南浜町■
  • 南谷地
  • 明神町
  • 明神南
  • 元倉
  • 山下町
  • 吉野町■
  • 宜山町
蛇田地区
稲井地区
  • 井内
  • 大瓜
  • 開成■
  • 沢田
  • 新栄
  • 高木
  • 沼津
  • 根岸
  • 真野
  • 水沼
  • 美園
  • 南境■
渡波地区
  • 伊勢町
  • 宇田川町
  • 大宮町
  • 小竹浜
  • 後生橋
  • 幸町
  • さくら町
  • 沢田■
  • 塩富町
  • 新成
  • 垂水町
  • 長浜町
  • 流留
  • 浜松町
  • 松原町
  • 万石町
  • 三和町
  • 渡波
  • 渡波町
荻浜地区
  • 荻浜
  • 折浜
  • 狐崎浜
  • 小積浜
  • 侍浜
  • 竹浜
  • 月浦■
  • 福貴浦
  • 牧浜
  • 桃浦
石巻市の影絵
河北総合支所
  • 相野谷
  • 飯野
  • 大森
  • 尾崎
  • 釜谷■
  • 北境
  • 小船越
  • 皿貝
  • 中島
  • 長面
  • 中野
  • 成田
  • 針岡
  • 東福田
  • 福地
  • 二子
  • 馬鞍
  • 三輪田
雄勝総合支所
  • 雄勝町伊勢畑
  • 雄勝町大須
  • 雄勝町大浜
  • 雄勝町雄勝
  • 雄勝町小島
  • 雄勝町上雄勝
  • 雄勝町熊沢
  • 雄勝町桑浜
  • 雄勝町下雄勝■
  • 雄勝町立浜
  • 雄勝町名振
  • 雄勝町船越
  • 雄勝町水浜
  • 雄勝町明神
  • 雄勝町分浜
河南総合支所
  • 鹿又■
  • 北村■
  • 須江
  • 広渕
  • 前谷地■
  • 和渕
桃生総合支所
  • 桃生町牛田
  • 桃生町太田■
  • 桃生町樫崎
  • 桃生町神取
  • 桃生町給人町
  • 桃生町倉埣
  • 桃生町城内
  • 桃生町新田
  • 桃生町高須賀
  • 桃生町寺崎■
  • 桃生町永井
  • 桃生町中津山■
  • 桃生町脇谷
北上総合支所
  • 北上町女川
  • 北上町十三浜
  • 北上町長尾
  • 北上町橋浦■
牡鹿総合支所
  • 網地浜
  • 鮎川大町
  • 鮎川浜
  • 鮎川浜丁
  • 大原浜
  • 大谷川浜
  • 給分浜
  • 十八成浜
  • 小網倉浜
  • 小渕浜
  • 鮫浦
  • 清水田浜
  • 泊浜
  • 新山浜
  • 長渡浜
  • 前網浜
  • 谷川浜
  • 寄磯浜■

■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ

カテゴリ カテゴリ