黄金スペースシャトル

黄金スペースシャトル(おうごんスペースシャトル)とは、コロンビアシヌー地方の古代遺跡から発掘された、飛行機宇宙往還機を思わせる黄金細工のこと。黄金シャトル[1]黄金ジェット[2]とも呼ばれ、オーパーツの一種として紹介されることが多い[3]シヌー文化(紀元500年 - 800年)時代のものという説と[4]、更に古いプレ・インカ文明のものという説がある[5]

解説

現在、コロンビアの首都ボゴタにある、国立銀行付属黄金博物館に展示されている。大きさは幅5センチメートル、高さ1センチメートルほどの、手に乗る大きさで[2]ペンダントなどの装飾品の類であったと思われる[6]

キンバヤ族(英語版)の"Jets"

これを鑑定した動物学者のアイヴァン・T・サンダーソン博士は、他のどの生物とも似ておらず、三角翼垂直尾翼があり[5]ジェット機やスペースシャトルにも見えるといったことから[7]、「ベルヘリコプター」の設計者として知られるアーサー・ヤングに検証を依頼した[8]。彼の検証結果は、航空力学の理にかなった形状をしているというものだった[9]

同種の黄金細工はいくつもあるが、その中で紹介されるのは大抵この1つだけである。これ以外にも、垂直尾翼のないもの、翼の大きく湾曲しているもの、目のあるもの、ヒレや羽などの模様のついているものなどがあり[2]、一般には魚や鳥などを模したものという説明がなされているが[10]、直線的な翼をもつものについては[8]動物学者からは否定されている[11]。当然、魚や鳥がモデルであれば流体力学的に「理にかなった」形状をしていても不思議ではない。中でもモデルとして有力視されている生物に、同じ南米に生息するナマズの一種であるプレコが挙げられる[12]。この付近に生息するプレコは華やかな色彩のものが多いため、黄金細工のモチーフとして選ばれたと考えられている。

また、発掘地のコロンビアと、ナスカの地上絵のあるペルーが場所的に近いことや[11]、黄金スペースシャトルとナスカの地上絵の造られた年代が一致することから[12]、なんらかの関わりがあるのではないかとも言われているが、定かではない[13]

なお、これらの黄金細工をもとにして、翼幅80センチメートルから100センチメートルの[14]、いわば模型飛行機を製作して飛行させた例がある[15]。しかし、2乗3乗則により、飛行機はスケールダウンすればするほど容易に飛ぶ。したがって、模型が飛行したからといって直ちにこれらが飛行機をもとにしている、という証左とはなりえない。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 羽仁礼『超常現象大事典』成甲書房、2001年、152頁。ISBN 9784880861159。 NCID BA51412836。OCLC 674959758。国立国会図書館書誌ID:000002997289。https://books.google.co.jp/books?id=aw1KNBN4uPUC&pg=PA152#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 朱鷺田祐介『超古代文明』玉川大学出版部、2005年、169-171頁。ISBN 9784775304358。 NCID BA74957494。OCLC 170096871。全国書誌番号:20940743。https://books.google.co.jp/books?id=ZARxDwAAQBAJ&pg=PT170#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 並木伸一郎『未確認飛行物体UFO大全』学研パブリッシング、2010年、458-460頁。ISBN 9784054044425。 NCID BB02579887。OCLC 674370181。国立国会図書館書誌ID:000010673344。https://books.google.co.jp/books?id=LL4a14U3A38C&pg=PP472#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 知的発見!探検隊『本当は怖い古代文明』イースト・プレス、2011年、151頁。ISBN 9784781606613。 NCID BB08478860。OCLC 763088394。国立国会図書館書誌ID:000011250514。https://books.google.co.jp/books?id=4EB-DQAAQBAJ&pg=PA151#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 学研教育出版『失われた文明の大百科』学研教育出版、2014年、126頁。ISBN 9784052039898。 NCID BB17068247。OCLC 880129677。国立国会図書館書誌ID:025425492。https://books.google.co.jp/books?id=TQpnCgAAQBAJ&pg=PA126#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 岡田英男『なぜ「世界遺産」は宇宙人のためにつくられたのか?』竹書房、2015年、42-45頁。ISBN 9784801905115。OCLC 922844064。国立国会図書館書誌ID:026738571。https://books.google.co.jp/books?id=isDrCgAAQBAJ&pg=PT44#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 南山宏『オーパーツ超古代文明の謎』二見書房、2016年、141頁。ISBN 9784576161525。OCLC 961804132。国立国会図書館書誌ID:027610289。https://books.google.co.jp/books?id=ahTxDwAAQBAJ&pg=PT80#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 南山宏、並木伸一郎『UFO超古代文明対談南山宏×並木伸一郎』学研プラス、2016年、179頁。ISBN 9784054063945。OCLC 944473815。国立国会図書館書誌ID:027101712。https://books.google.co.jp/books?id=v6GcCwAAQBAJ&pg=PT179#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 松田和之「ジャン・コクトーと「左翼の科学」 : 超古代文明、アトランティス、そして「空飛ぶ円盤」」『福井大学教育・人文社会系部門紀要』第1号、福井大学教育・人文社会系部門紀要編集委員会、2016年、77-93頁、ISSN 24324779、NAID 120005952453、OCLC 6950944807、国立国会図書館書誌ID:027966968、2023年1月25日閲覧 
  • 地球の歩き方編集室『【電子限定特典付き】地球の歩き方ムー』地球の歩き方、2022年、112頁。ISBN 9784058017166。 NCID BC12652200。OCLC 1296570496。国立国会図書館書誌ID:031945692。https://books.google.co.jp/books?id=VjJcEAAAQBAJ&pg=PA112#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 松岡信宏『世界のオカルト遺産 調べてきました』彩図社、2022年、13-18頁。ISBN 9784801305991。 NCID BC1616545X。OCLC 1327944349。国立国会図書館書誌ID:032096423。https://books.google.co.jp/books?id=i1lwEAAAQBAJ&pg=PA18-IA14#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 
  • 並木伸一郎、ムー編集部『ムー認定神秘の古代遺産』ワン・パブリッシング、2022年、33-35頁。ISBN 9784651202259。OCLC 1342148053。国立国会図書館書誌ID:032160294。https://books.google.co.jp/books?id=r-txEAAAQBAJ&pg=PA34#v=onepage&q&f=false2023年1月25日閲覧 

外部リンク