1967年全仏選手権 (テニス)

1967年 全仏選手権(1967ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1967)は、フランスパリにある「ローランギャロス・スタジアム」にて、1967年5月22日から6月4日にかけて開催された。

概要

  • 男子シングルスは「124名」の選手による7回戦制、女子シングルスは「112名」の選手による7回戦制で行われた。シード選手は男子・女子ともに16名。男子は第1・第2シードを含む4名の選手、女子は16名の選手に「1回戦不戦勝」(抽選表では“Bye”と表示)があった。
  • 男子シングルス本戦に日本人選手が7人出場。(小西 一三、森良一、柳恵誌郎、小浦猛志、小林功、渡辺功、渡辺康二)。次に日本人男子が全仏に5人以上出場するのは2015年全仏オープンのことである。小西、森、柳、小浦は2回戦に進出した。

シード選手

男子シングルス

  1. オーストラリアの旗 ロイ・エマーソン (優勝、4年ぶり2度目)
  2. オーストラリアの旗 トニー・ローチ (準優勝)
  3. オーストラリアの旗 ジョン・ニューカム (4回戦)
  4. イタリアの旗 ニコラ・ピエトランジェリ (3回戦)
  5. ハンガリーの旗 イシュトヴァン・グヤーシュ (ベスト4)
  6. オーストラリアの旗 マーティン・マリガン (4回戦)
  7. ソビエト連邦の旗 アレックス・メトレベリ (3回戦)
  8. フランスの旗 ピエール・ダーモン (ベスト8)
  9. 南アフリカの旗 ボブ・ヒューイット (4回戦)
  10. 南アフリカの旗 クリフ・ドリスデール (ベスト8)
  11. オランダの旗 トム・オッカー (ベスト8)
  12. オーストラリアの旗 ビル・ボウリー (2回戦)
  13. オーストラリアの旗 オーウェン・デビッドソン (ベスト8)
  14. ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ニコラ・ピリッチ (ベスト4)
  15. チェコスロバキアの旗 ヤン・コデシュ (4回戦)
  16. インドの旗 ヤイディプ・ムカジー (1回戦)

女子シングルス

  1. アメリカ合衆国の旗 ビリー・ジーン・キング (ベスト8)
  2. イギリスの旗 アン・ヘイドン=ジョーンズ (ベスト8)
  3. ブラジルの旗 マリア・ブエノ (ベスト8)
  4. オーストラリアの旗 レスリー・ターナー (準優勝)
  5. アメリカ合衆国の旗 ロージー・カザルス (4回戦)
  6. フランスの旗 フランソワーズ・デュール (初優勝)
  7. オーストラリアの旗 ケリー・メルビル (ベスト4)
  8. オーストラリアの旗 ジュディ・テガート (4回戦)
  9. 南アフリカの旗 アネッテ・バン・ジル (ベスト4)
  10. アメリカ合衆国の旗 トーリー・フレッツ (3回戦)
  11. オーストラリアの旗 カレン・クランツケ (2回戦)
  12. 西ドイツの旗 ヘルガ・シュルツェ (ベスト8)
  13. ソビエト連邦の旗 ガリーナ・バクシェワ (4回戦)
  14. イギリスの旗 バージニア・ウェード (4回戦)
  15. 南アフリカの旗 パトリシア・ウォークデン (4回戦)
  16. オーストラリアの旗 ゲイル・シェリフ (4回戦)

大会経過

男子シングルス

準々決勝

準決勝

女子シングルス

準々決勝

準決勝

決勝戦の結果

外部リンク

  • 全仏オープン公式サイト提供、PDF形式の抽選表(男子、女子)
1920年代
19251926192719281929
1930年代
1930193119321933193419351936193719381939
1940年代
WWIIWWIIWWIIWWIIWWIIWWII1946194719481949
1950年代
1950195119521953195419551956195719581959
1960年代
1960196119621963196419651966196719681969
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
先代
1967年オーストラリア選手権 (テニス)
テニス4大大会
1967年
次代
1967年ウィンブルドン選手権
先代
1966年全仏選手権 (テニス)
全仏オープン
1967年
次代
1968年全仏オープン