46丁目-ブリス・ストリート駅

46丁目-ブリス・ストリート駅
46th Street–Bliss Street
ニューヨーク市地下鉄
夜の駅に進入する北行7系統と北行<7>系統
駅情報
住所 46th Street & Queens Boulevard
Queens, NY 11104
クイーンズ区
地区 サニーサイド
座標 北緯40度44分35.28秒 西経73度55分6.25秒 / 北緯40.7431333度 西経73.9184028度 / 40.7431333; -73.9184028座標: 北緯40度44分35.28秒 西経73度55分6.25秒 / 北緯40.7431333度 西経73.9184028度 / 40.7431333; -73.9184028
ディビジョン AディビジョンIRT
路線 IRTフラッシング線
運行系統    7 Stops all times (終日)
接続 バスによる輸送 ニューヨーク市バス: Q32, B24
バスによる輸送 MTAバス: Q60, Q104
構造 高架駅
ホーム数 相対式ホーム 2面
線路数 3線
その他の情報
開業日 1917年4月21日 (107年前) (1917-04-21)
旧駅名/名称 ブリス・ストリート駅
Bliss Street
利用状況
乗客数 (2016)4,541,003[1]減少 1.1%
順位 108位
次の停車駅
北側の隣駅 52丁目駅: 7 Stops all times
南側の隣駅 40丁目-ローリー・ストリート駅: 7 Stops all times
停車案内表
マーク 説明
Stops all times 終日停車

46丁目-ブリス・ストリート駅(46ちょうめ-ブリス・ストリートえき、英語: 46th Street–Bliss Street)はニューヨーク市地下鉄IRTフラッシング線の駅である。クイーンズ区サニーサイドにあるクイーンズ・ブールバードと46丁目の交差点に位置し、7系統が終日停車する。

歴史

配線図
凡例
至 52丁目駅
至 40丁目駅

この駅は1917年4月21日にIRTフラッシング線の終点であったクイーンズボロ・プラザ駅からアルバーティス・アベニュー駅(現:103丁目-コロナ・プラザ駅)までの延伸開通と共にブリス・ストリート駅 (Bliss Street) として開業した[2]

駅のホームは1955年から1956年にかけてホーム有効長を11両編成に対応にするために延長する工事を行った[3]

駅構造

P
プラットホーム階
相対式ホーム、右側ドアが開く
南行緩行線 34丁目-ハドソン・ヤード駅行き40丁目-ローリー・ストリート駅
急行線 通過 →
北行緩行線 フラッシング-メイン・ストリート駅行き(52丁目駅)
相対式ホーム、右側ドアが開く
M 改札階 改札口、駅員詰所、メトロカード自動券売機
G 地上階 出入口
駅入口

駅は相対式ホーム2面と緩行線2線、急行線1線を有している2面3線の高架駅で、中央の急行線はラッシュ時に混雑方向へ向かう<7>系統が通過する。なお、この駅はクイーンズ・ブールバード上にある東端の駅で、路線は東側で北に曲がりルーズベルト・アベニューの上を通過する。

南北ホーム中央部には外壁とベージュと緑で塗装された屋根があり、ホーム先端部には腰付近までの高さのベージュの壁がある。外壁には1999年にユミ・ヘオが制作したステンドグラス作品である『Q is For Queens』の1つが飾られており、駅の出入口にも飾られている。

出口

当駅の改札口は東西に2ヶ所あり、西は46丁目に、東は47丁目に通じている。メインの改札口は西の46丁目側の物で各ホームへの2つの階段、回転式改札機1つ、きっぷ売り場、通りへの4つの階段がある。通りへの階段はクイーンズ・ブールバードと46丁目の交差点の4隅に降りている。なお、こちらの改札口では改札内での行き来はできない[4]

47丁目側の改札口は一部時間帯のみ開いており各ホームからの2つの階段、回転式改札機と退場専用の回転式改札機、通りへの4つの階段がある。階段はクイーンズ・ブールバードと47丁目の交差点の4隅に降りている。こちらの改札口では南北ホームの改札内での行き来が可能である[4]

駅名

駅南側

駅の所在地にある46丁目は元々フェリーの運営者で実業家であったNeziah Blissの名を取り「Bliss Street(ブリス・ストリート)」と呼ばれていた。しかし、1920年代にブリスの名は通りの名前から外され46丁目となった。地下鉄の駅名は長らくブリスの名を付けたままであったが1998年に遂に駅名標や路線図からブリスの名を削除した。しかし、2003年に近隣の活動家パット・ドルフマンがブリスの名を戻し昔の駅名や道路名に戻すようにMTAや市議会に求める署名を展開、1,900もの署名を集め2004年にはMTAが駅名にブリスの名を戻し、市は完全な改名とは行かないが交差点の看板などに「Bliss Street」の名称を使うようになった[5]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ “Facts and Figures: Annual Subway Ridership 2011–2016”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2017年5月31日). 2017年6月1日閲覧。
  2. ^ “Transit Service on Corona Extension of Dual Subway System Opened to the Public”. ニューヨーク・タイムズ: p. RE1. (1917年4月22日). https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9804E0D9153AE433A25751C2A9629C946696D6CF 2011年10月2日閲覧。 
  3. ^ Authority, New York City Transit (1955) (英語). Minutes and Proceedings. https://books.google.com/books?id=MrAjAQAAMAAJ&dq=dyre+avenue+line&focus=searchwithinvolume&q=40th+street 
  4. ^ a b “MTA Neighborhood Maps: Long Island City”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2015年). 2015年9月27日閲覧。
  5. ^ Karni, Annie (2012年10月7日). “Subway stations retain signs listing places and streets that no longer exist”. ニューヨーク・ポスト. オリジナルの2014年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/query?url=http%3A%2F%2Fnypost.com%2F2012%2F10%2F07%2Fsubway-stations-retain-signs-listing-places-and-streets-that-no-longer-exist%2F&date=2014-05-02& 2014年5月2日閲覧。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、46丁目-ブリス・ストリート駅に関連するカテゴリがあります。
  • nycsubway.org – IRT Flushing Line: 46th Street/Bliss Street
  • nycsubway.org — "Q" is For Queens Artwork by Yumi Heo (1999) along with the 40th Street — Lowery Street and the 33rd Street — Rawson Street stations.
  • Station Reporter — 7 Train
  • The Subway Nut — 46th Street–Bliss Street Pictures
  • MTA's Arts For Transit — 46th Street–Bliss Street (IRT Flushing Line)
  • 46th Street entrance from Google Maps Street View
  • 47th Street entrance from Google Maps Street View
  • Platforms from Google Maps Street View
フラッシング線
その他の一覧
区ごとの駅一覧(ブロンクス
ブルックリン
マンハッタン
クイーンズ
障害者対応
廃止駅
終着駅
乗換駅
  • 1 将来駅
  • 斜体で示した駅は閉鎖または廃止。他線の端駅への接続線は括弧書きで記してある。 取り消し線で示した経路は閉鎖または通常運行時には使用されない。