F4B (航空機)

F4B / P-12

飛行するF4B-3 8891号機(製造番号 1595) (1931年撮影)

飛行するF4B-3 8891号機(製造番号 1595)
(1931年撮影)

  • 表示

F4BBoeing F4B )は、 アメリカ合衆国ボーイング社が開発し、アメリカ海軍で運用された複葉艦上戦闘機1929年より運用され、グラマン社製のF3Fが配備される1936年までアメリカ海軍の主力戦闘機であった。

P-12Boeing P-12 )は、F4Bの派生型で主にアメリカ陸軍で運用された陸上戦闘機。同社の単葉戦闘機であるP-26ピーシューターが配備されるまで戦闘機として運用された。

開発

F4B

ボーイング製複葉戦闘機の集大成として、当時アメリカ海軍で運用されていたF2B戦闘機やF3B戦闘爆撃機を置き換える目的で開発されたのがF4Bである。社内名称モデル83として1928年に設計・開発に着手した。改良したモデル89とともに海軍評価用の試作機XF4B-1として完成したのは1929年5月であった。同年にモデル99 / F4B-1として採用が決定し、直ちに航空母艦への配備が開始された。

1938年にF3Fが配備されると、F4Bは第一線を退いて陸上基地での雑用機として運用された。太平洋戦争開戦時においても、30機以上が海軍に在籍していた。その後は無線操縦による無人標的機に改造され姿を消した。

P-12

F4Bが海軍に採用された後、アメリカ陸軍航空隊でも評価試験が行われ、P-12として採用することが決まった。戦闘飛行隊など前線任務のP-12は1934年から35年にかけて、P-26ピーシューターに置き換えられたが、1941年まで士官学校や整備士学校で操縦・整備の練習機として運用された。

設計

F4BとP-12は、双方とも当初は鋼管骨組みに羽布張りの胴体だったが、後期の型から金属製モノコック構造の胴体となり、尾橇が尾輪に改められた。

海軍のF4B-1からF4B-4までの型のうち、もっとも多く生産されたのは1932年から部隊配備されたF4B-4であった。この型は垂直尾翼が再設計された他、主翼下面に爆弾が搭載できるようになっていた。

陸軍のP-12は、P-12(Aは無い)からP-12Fまでのうち、前述の全金属化などの新設計になったP-12Eが最も多く生産された。

諸元

  • 全長:6.19 m
  • 全幅:9.12 m
  • 全高:2.95 m
  • 全備重量:1,401 kg
  • エンジン:P&W R-1340D 空冷星型9気筒 (500馬力)1基
  • 最大速度:296 km/h
  • 航続距離:1,131 km
  • 乗員:1名
  • 武装:
    • 7.7mm機関銃×2
    • 52kg爆弾×2

各型

モデル83
降着装置が同一車軸式で取り付けられ、425馬力のR-1340-8エンジンを動力とする試作機。1機製造。
モデル89
降着装置が分割車軸式で取り付けられ、胴体下部に500lbまで搭載可能な爆弾架を備えた試作機。1機製造。
XF4B-1
海軍による評価用に改められた、モデル83とモデル89の名称。[2]
モデル99 / F4B-1
降着装置が分割車軸式で取り付けられ、機体下部に爆弾架が装備された艦上戦闘機型。27機製造。[3]
F4B-1A
とある海軍次官補用の私用輸送機。F4B-1(BuNo. A-8133)1機を改造したもので、武装は全て取り外され、燃料タンクが上翼の中央部に移動された。[4]
モデル223 / F4B-2
降着装置が同一車軸式で取り付けられ、フリーズ型補助翼を装備。尾輪は尾橇と交換可能となっている。46機製造。[5]
モデル235 / F4B-3
F4B-2から胴体をセミモノコック金属製とし、装備を変更。21機製造。[6]
モデル235 / F4B-4
F4B-3から垂直尾翼の形状が再設計され、550馬力のR-1340-16エンジンへと換装。116lbまで搭載可能な翼下爆弾架が設置された。製造されたうちの最後45機には救命筏が搭載された。93機が製造されたが、うち1機は予備部品から製造された。[7]
F4B-4A
無線操縦機として使用するために、陸軍から海軍へ移管された23機のP-12。[8]
モデル102 / P-12
450馬力のR-1340-7エンジンを搭載したF4B-1の米国陸軍航空隊における戦闘機型。9機製造。
モデル101 / XP-12A
NACA製のカウルと短い降着装置を装備し、525 馬力のR-1340-9エンジンへ換装された、製造10機目のP-12。
モデル102B / P-12B
P-12の設計に、より大きな主輪とXP-12Aでテストされた装備が施された型。90機製造。
モデル222 / P-12C
リングカウルと分割車軸式の降着装置を備えたP-12B。96機製造。
モデル234 / P-12D
525馬力のR-1340-17エンジンへ換装されたP-12C。35機製造。
モデル234 / P-12E
P-12Dをセミモノコック金属製の胴体とし、再設計された垂直尾翼を取り付けられた機体。後に尾橇の代用に尾輪が取り付けられたものもあった。110機製造。
モデル251 / P-12F
600馬力のR-1340-19エンジンへ換装されたP-12E。25機製造。
XP-12G
P-12Bのうち、サイドタイプのスーパーチャージャーを備えたR-1340-15エンジンへ変更された試験機型。1機改造。
XP-12H
P-12Dのうち、GISR-1340E実験エンジンへ換装された試験機型。1機改造。
P-12J
575馬力のR-1340-23エンジンへ換装され、特殊な爆撃照準器を搭載したP-12E。1機改造。
YP-12K
P-12EおよびP-12Jのうち、燃料噴射SR-1340Eエンジンへ換装された機体。7機が一時的に改造された。
XP-12L
YP-12KのうちF-2スーパーチャージャーが取り付けられた機体。1機が一時的に改造された。
A-5
P-12の無線制御標的機型。案のみで実現されなかった。
モデル100
上翼に燃料タンクを備えた、F4B-1の民用型。4機製造。[9]
モデル100A
H・R・ヒューズの私用機。当初は複座であったが、後に単座に改造された。1機製造。[10]
モデル100D
P-12の試験機として一時的に使用されたモデル100のうち1機。[11]
モデル100E
シャム空軍向けのP-12Eの輸出型。2機製造のうち1機は、後に日本海軍に試験機としてAXBの名称で移管された。[12]
モデル100F
P&W社に販売された、エンジンテストベッド用のP-12F。1期製造。[13]
モデル218
アメリカ陸軍や海軍による評価後に、中国空軍へ販売されたP-12E / F4B-3の試作機。1機製造。[14]
モデル256
ブラジル海軍向けのF4B-4の輸出型。14機製造。[15]
モデル267
F4B-3の胴体にP-12Eの翼を取り付けたブラジル向けの輸出型。9機製造。[16]

現存する機体

型名 番号 機体写真 所在地 所有者 公開状況 状態 備考
P-12E-BO 31-559
1466
アメリカ オハイオ州 国立アメリカ空軍博物館[1] 公開 静態展示 [2]
P-12E-BO 32-017
1512
アメリカ カリフォーニア州 プレインズ・オヴ・フェイム航空博物館[3] 公開 静態展示 F4B-4 / A9029号機の塗装がされている。[4]
P-12F-BO 32-092
1782
アメリカ フロリダ州 国立海軍航空博物館 公開 静態展示 F4B-4 / A-9029号機の塗装がされている。
F4B-4 A9241 アメリカ コロンビア特別行政区 国立航空宇宙博物館本館[5] 公開 静態展示 [6]
モデル100 1143 アメリカ ワシントン州 ミュージアム・オヴ・フライト 公開 静態展示 P-12 / 29-354号機の塗装がされている。
モデル100E 1488 タイ バンコク都 タイ王国空軍博物館 公開 静態展示
P-12F レプリカ N3412E 写真 アメリカ テネシー州 テネシー・ミュージアム・オヴ・エイヴィエーション
(Tennessee Museum of Aviation)
公開 静態展示
F4B-3 レプリカ 写真 アメリカ カリフォーニア州 ウェスタン・ミュージアム・オヴ・フライト 公開 静態展示
F4B-4 レプリカ (A-8026) 写真 アメリカ ハワイ州 真珠湾航空博物館 公開 静態展示 ダニエル・K・イノウエ国際空港から移動された。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 内訳は、F4Bが187機、P-12が366機、33機が試験機・民間機・輸出機。

出典

  1. ^ "F4B." VF31.com. Retrieved: 10 June 2011.
  2. ^ Bowers 1989, p. 166.
  3. ^ Bowers 1989, p. 168.
  4. ^ Bowers 1989, p. 170.
  5. ^ Bowers 1989, p. 181.
  6. ^ Bowers 1989, pp. 187–188.
  7. ^ Bowers 1989, pp. 188–189.
  8. ^ Bowers 1989, pp. 189–190.
  9. ^ Bowers 1989, pp. 171–172.
  10. ^ Bowers 1989, pp. 173–174.
  11. ^ Bowers 1989, p. 175.
  12. ^ Bowers 1989, pp. 175–176.
  13. ^ Bowers 1989, p. 176.
  14. ^ Bowers, 1989. pp. 179–180.
  15. ^ Bowers 1989, pp. 192–193.
  16. ^ Bowers 1989, p. 193.

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、F4B (航空機)に関連するカテゴリがあります。
  • Fact Sheets > Boeing P-12
ボーイング
  • FB
  • F2B
  • F3B
  • F4B
  • XF5B
  • XF6B
  • XF7B
  • XF8B
カーチス・ライト
  • FC
  • F2C
  • F3C
  • F4C
  • F6C
  • F7C
  • F8C/F8C-2
  • F9C
  • F10C
  • F11C
  • XF12C
  • F13C
  • XF14C
  • XF15C
ダグラス
  • XFD
  • F3D
  • F4D
  • F5D
  • F6D
グラマン
  • FF
  • F2F
  • F3F
  • F4F
  • XF5F
  • F6F
  • F7F
  • F8F
  • F9F
  • XF10F
  • F11F
  • XF12F
マクドネル
  • FH
  • F2H
  • F3H
  • F4H
チャンス・ヴォート
  • FU
  • F2U
  • XF3U
  • F4U
  • XF5U
  • F6U
  • F7U
  • F8U/XF8U-3
その他メーカー
  • F2A
  • F3A
  • FG
  • F2G
  • XFJ
  • XF2J
  • FJ-1/FJ-2/3/FJ-4
  • XFN
  • XFL
  • YF2L-1/F2L-1K
  • XF3L
  • FM
  • F2M
  • F3M
  • FO/FO
  • FR
  • XF2R
  • FS
  • FT
  • F2T
  • XFV
  • FV
  • F4W
  • XFY
  • F2Y
  • 三軍統一命名法施行前の戦闘機
    • 陸軍航空隊・空軍
    • 海軍
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
追撃機 (P)
  • P-1
  • P-2
  • P-3
  • XP-4
  • P-5
  • P-6
  • XP-7
  • XP-8
  • XP-9
  • XP-10
  • P-11
  • P-12
  • XP-13
  • XP-14
  • XP-15
  • P-16
  • XP-17
  • XP-18
  • XP-19
  • YP-20
  • XP-21
  • XP-22
  • XP-23
  • YP-24
  • Y1P-25
  • P-26
  • YP-27
  • Y1P-28
  • P-29
  • P-30
  • XP-31
  • XP-32
  • XP-33
  • XP-34
  • P-35
  • P-36
  • XP-37
  • P-38
  • P-39
  • P-40
  • XP-41
  • XP-42
  • P-43
  • XP-44
  • P-45
  • XP-46
  • P-47
  • XP-48
  • XP-49
  • XP-50
  • P-51
  • XP-52
  • XP-53
  • XP-54
  • XP-55
  • XP-56
  • XP-57
  • XP-58
  • XP-59/P-59
  • XP-60
  • P-61
  • P-62
  • P-63
  • P-64
  • XP-65
  • P-66
  • XP-67
  • XP-68
  • XP-69
  • P-70
  • XP-71
  • XP-72
  • XP-73
  • P-75
  • P-76
  • XP-77
  • P-78
  • XP-79
  • P-80
  • XP-81
  • P-82
  • XP-83
戦闘機 (F)
  • F-84
  • XF-85
  • F-86/F-86D
  • XF-87
  • XF-88
  • F-89
  • XF-90
  • XF-91
  • XF-92
  • YF-93
  • F-94
  • YF-95
  • YF-96
  • YF-97
  • F-98
  • F-99
  • F-100
  • F-101
  • F-102
  • XF-103
  • F-104
  • F-105
  • F-106
  • F-107
  • XF-108
  • D-188A(XF-109)
  • F-110
  • F-111
複座追撃機 (PB)
  • PB-1
  • PB-2
  • XPB-3
多座戦闘機 (FM)
  • YFM-1
  • XFM-2
  • 三軍統一命名法施行前の戦闘機
    • 陸軍航空隊・空軍
    • 海軍
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
艦上戦闘機 (A)
艦上攻撃機 (B)
艦上偵察機 (C)
艦上爆撃機 (D)
  • DXD
  • DXHe
  • 惑星
水上偵察機 (E)
観測機 (F)
陸上攻撃機 (G)
  • LB-2
  • TB
  • He 119
飛行艇 (H)
陸上戦闘機 (J)
練習機 (K)
輸送機 (L)
  • H11K-L
特殊攻撃機 (M)
特殊機 (MX)
水上戦闘機 (N)
  • N1K
陸上爆撃機 (P)
  • P1Y
  • Ju 88
  • 天河
哨戒機 (Q)
  • Q1W
  • Q2M
  • Q3W
陸上偵察機 (R)
  • R1Y
  • R2Y
夜間戦闘機 (S)
  • J1N-S
  • P1Y2-S
飛行船(航空船)
  • SS式
  • 一号型改
  • 一五式
  • 三式
  • アストラ・トウレ
  • N3号
気球
  • スペンサー式
  • ゼーム式
  • A.P型
関連項目
ボーイング 航空機の型番
航空機
  • 1(英語版)
  • 2(英語版)
  • 3(英語版)
  • 4(英語版)
  • 5(英語版)
  • 6
  • 6D(英語版)
  • 6E(英語版)
  • 7(英語版)
  • 8(英語版)
  • 10
  • 15
  • 16(英語版)
  • 21(英語版)
  • 40
  • 42(英語版)
  • 50(英語版)
  • 53
  • 54
  • 55
  • 58
  • 63
  • 64(英語版)
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 72
  • 74(英語版)
  • 75
  • 77(英語版)
  • 80
  • 81(英語版)
  • 83
  • 89
  • 93
  • 95
  • 96
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 200
  • 202
  • 203(英語版)
  • 204(英語版)
  • 205
  • 214
  • 215
  • 218
  • 221
  • 222
  • 223
  • 226
  • 227
  • 234
  • 235
  • 236
  • 246
  • 247
  • 248
  • 251
  • 256
  • 264
  • 266
  • 267
  • 272
  • 273
  • 281
  • 294
  • 299
  • 300
  • 306(英語版)
  • 307
  • 314
  • 316
  • 344
  • 345
  • 367
  • 367-80
  • 377
  • 400
  • 448
  • 450
  • 451(英語版)
  • 464
  • 466(英語版)
  • 474
  • 479
  • 701
  • 818(英語版)
  • 953
タービンエンジン
  • 500
  • 502
  • 520(英語版)
  • 550
船舶
ミサイル
  • 621
  • 624
  • 631
  • 641
その他
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ