GPS将棋

GPS将棋
作者 Team GPS(東京大学大学院総合文化研究科
プログラミング
言語
C++
対応OS Linux, FreeBSD, macOS, Microsoft Windows
対応言語 日本語
種別 コンピュータ将棋
ライセンス BSD風/GPL
公式サイト gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/
テンプレートを表示

GPS将棋は、コンピュータ将棋のプログラム。東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生が中心となって開発している。ソースコードとデータはオープンソースとして公開されている。

概要

東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生によるゲームプログラミングセミナーのメンバーが中心となって開発。開発メンバーは、田中哲朗・金子知適・森脇大悟・副田俊介・林芳樹・竹内聖悟。名称はセミナー名(Game Programming Seminar)の頭文字からであり、衛星測位システムGPSとは無関係。

2015年現在の最新バージョンであるGPSfish_minimalは、コンピュータチェスエンジンであるStockfishとの差分を少なくする方針で開発されており、そのソースコード及びバイナリが公開されている。

疎結合並列探索システムを採用しており、クラスタリングのマシンは、一般学生も使用する駒場キャンパス情報教育棟に設置された iMacAmazon EC2 などを併用し大会に参加している。

歴史

競技会成績

大会/年 2001 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018
世界コンピュータ将棋選手権 55 42 21 8 10 10 12 1 3 6 1 3 11 5 15 15 22
コンピュータオリンピアード 3 1
コンピュータ将棋王者決定戦 4

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
叡王戦創設前
第1回
棋士
コンピュータ
第2回
棋士
コンピュータ
第3回
棋士
コンピュータ
  • 習甦 (先鋒)
  • やねうら王 (次鋒)
  • YSS (中堅)
  • ツツカナ (副将)
  • ponanza (大将)
FINAL
棋士
コンピュータ
  • Apery (先鋒)
  • Selene (次鋒)
  • やねうら王 (中堅)
  • ponanza (副将)
  • AWAKE (大将)
叡王戦創設後
2016年
棋士
コンピュータ
  • ponanza
2017年
棋士
コンピュータ
  • ponanza
関連項目
太字は勝者