MiG-5 (航空機)

MiG-5 / МиГ-5

AM-37を搭載するMiG-5 1号機«T»

AM-37を搭載するMiG-5 1号機«T»

  • 表示

MiG-5(ミグ5;ロシア語:МиГ-5ミーク・ピャーチ)またはDIS-200Дальний Истребитель Сопровождения ДИС-200ヂース・ドヴィェースチ)は、ソ連ミコヤン・グレヴィッチ設計局が試作したレシプロ双発護衛戦闘機である。

概要

1940年8月、ソ連空軍は、ミコヤン・グレヴィッチ設計局にPe-8長距離爆撃機を護衛する長距離護衛戦闘機の開発を求めた。これに応じた設計局はDIS-200[1]設計案を提出、空軍は更にDIS-200を多用途に活用しようと護衛戦闘機型の他に爆撃雷撃、偵察を行う軽爆撃機型の開発も要求し、翌1941年1月にはMiG-5の名称を与え、試作1号機«T»は同年5月15日に初飛行した。

しかし、テストの結果速度性能が大幅に計画値を下回り、更に6月のドイツ侵攻によって生産機種を絞ることになり、当機も整理の対象となって不採用となった。

混乱の中、設計局は起死回生に、不調続きのAM-37エンジンからM-82エンジンに換装した試作2号機«IT»を開発するも、工場疎開などで製作は遅れに遅れ、完成したのは1942年だった。しかし、この頃のソ連軍は前線支援で手一杯でとてもPe-8による戦略爆撃など敢行出来ず、長距離護衛戦闘機自体の必要性が薄れ、一方軽爆撃機型についてもPe-2の量産体制が整っており、たとえMiG-5の性能が上回っていても、今更生産機種を切り替えるのは得策ではないとして採用されず、MiG-5は存在意義を失い2号機«IT»は初飛行したものの開発中止となった。

スペック(1号機)

  • 全長:10.87m
  • 全幅:15.10m
  • 全高:3.40m
  • 翼面積:38.90m2
  • 空虚重量:5,446kg
  • 最大離陸重量:8,000kg
  • 最大速度:610km/h
  • エンジン:ミクーリンAM-37液冷V型12気筒エンジン(出力1400hp) 2基
  • 航続距離:2,280km
  • 実用上昇限度:10,900m
  • 最大爆弾搭載量:1000kg
  • 武装:23mm VYa-23機関砲 1門、12.7mm BS機関銃 2挺、7.62mm ShKAS機関銃 4挺
  • 乗員:1名

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「DIS」とは「Дальний истребитель сопровождения」の略で長距離護衛戦闘機を表す。
軍用機
  • MiG-1
  • MiG-3
  • MiG-5
  • MiG-6
  • MiG-7
  • MiG-9 «IKh»/MiG-9
  • MiG-13
  • MiG-15
  • MiG-17
  • MiG-19
  • MiG-21
  • MiG-23
  • MiG-25
  • MiG-27
  • MiG-29/MiG-29M/MiG-29K
  • MiG-31
  • MiG-33
  • MiG-35
  • MiG-41
その他
  • MiG-8
  • MiG-105
  • MiG-110
  • MiG-2000
  • MiG-AT
  • I-270 (航空機)(英語版)
  • Ye-2
  • Ye-8
  • Ye-150
  • 7.01
  • 23-01
  • 41
  • スキャット
  • 1.42/1.44 (MFI)
  • 4.12 (LFI)
  • I-2000 (LFS)
  • 1.27 (PAK FA)
  • (LMFS)
実在しない機体(架空機)
関連項目
スタブアイコン

この項目は、軍用機空軍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ軍事、PJ航空/P軍事)。

  • 表示
  • 編集