おおぐま座W型変光星

おおぐま座W型変光星は、この画像のように接触連星となっている
おおぐま座W型変光星に分類される食連星きりん座V389星の光度曲線

おおぐま座W型変光星(おおぐまざWがたへんこうせい、W Ursae Majoris variable)は、食変光星の一種である。これらの恒星はスペクトル型F、G、Kの連星であり、外層を共有して接触連星となっており、接続部を通して質量やエネルギーが転移している。

この分類は、A型とW型の2つのサブクラスに分類される。A型は太陽よりも熱い2つの恒星から構成され、スペクトル型はA型かF型、周期は0.4日から0.8日である。W型は冷たく、スペクトル型はG型かK型で周期は短く0.22日から0.4日である。表面温度の違いは、数百K以下である。1978年にB型という新しいサブクラスが導入された。B型は表面温度の差が大きい。2004年には、Sz. CsizmadiaとP. Klagyivikにより質量比が大きいH型が発見された[1]。H型は、質量比が0.72よりも大きく、角運動量も大きい。

この分類のプロトタイプ星は、おおぐま座W星である。

出典

  1. ^ Sz. Csizmadia and P. Klagyivik, Astronomy and Astrophysics, Vol. 426, pp. 1001-1005 (2004)
爆発型変光星
原始星前主系列星
巨星
超巨星
爆発連星
その他
脈動変光星
CEP(ケフェイド変光星)
ケフェイド状変光星
青-白
早期スペクトル
長周期
その他
回転変光星
非球体
恒星黒点
恒星磁場
その他
  • R(反射型)
激変星
食変光星
X線変光星
主な変光星
観測
ポータル ポータル:天文学・カテゴリ カテゴリ