イクシュヴァーク

イクシュヴァークサンスクリット: इक्ष्वाकु Ikṣvāku)は、インド古代の伝説的なアヨーディヤー王で、日種の祖とされる。パーリ語ではオッカーカOkkāka)、漢訳仏典では甘蔗王(かんしょおう)と呼ばれる。

伝承

イクシュヴァークのイクシュ(ikṣu)とは甘蔗(サトウキビ)を意味する。

中世のプラーナ文献の多くは日種の王統を載せている。それらによれば、イクシュヴァークは現在のマヌであるヴァイヴァスヴァタの長男であり、ヴァイヴァスヴァタは太陽神ヴィヴァスヴァットの子である[1]。さらに太陽神はアーディティヤ神群に属するためカシュヤパアディティの子であり、カシュヤパはプラジャーパティのひとりであるマリーチの子、プラジャーパティはブラフマーの子とされるため、ブラフマーからの系図は以下のように書ける。

  • ブラフマー - マリーチ - カシュヤパ - ヴィヴァスヴァット - ヴァイヴァスヴァタ - イクシュヴァーク

イクシュヴァークはアヨーディヤーを首都として日種王朝を創始した。イクシュヴァークの子孫についてプラーナ文献では2つの説があり、第1の説ではイクシュヴァークにはヴィククシ(シャシャーダとも)、ニミ(ネーミ)、ダンダ(ダンダカ)ら100人の子があったが、長男のヴィククシがアヨーディヤの王家を継承し、残る50人は北インドを、48人は南インドを治めた。またニミは東のヴィデーハに王朝を開いた。第2の説もヴィククシが長男であった点は同様だが、ヴィククシの子のうち15人がメール山の北を、114人が南を治めたとする[2]

イクシュヴァークの名は『リグ・ヴェーダ』10.60.4と『アタルヴァ・ヴェーダ』19.39.9に見えている。後者ではマヌに関係する人物のようである[3]

ラーマーヤナ』の主人公であるラーマは日種に属し、したがってイクシュヴァークの末裔である。『ラーマーヤナ』の中ではブラフマー神からラーマにいたる日種族の系図を2か所に載せている(1.70, 2.110)[4][5]

釈迦族もイクシュヴァークの子孫と伝えられる。パーリ仏典ではイクシュヴァークはオッカーカと呼ばれている[6]。『仏本行集経』の伝説では、大茅草王は王位を捨てて出家したが、白鳥とまちがわれて射られて死んだ。しかし地面に落ちた血から2本の甘蔗が生え、中から童子と童女が出てきた。人々は童子を王位につけた。これが甘蔗王であるという[7]

カルパ・スートラ』によればジャイナ教の24人のティールタンカラはすべてイクシュヴァークの一族の出身であったという[8]。最初のティールタンカラであるリシャバはとくに甘蔗に関する伝説がある。リシャバは初めて出家した人物であるため、人々は彼に対して何をしたらいいのかわからなかった。最後にシュレーヤンサ王子が甘蔗の汁を施し物として与えた。ヴァイシャーカ月の白分3日に行われるアクシャヤ・トリティーヤ(英語版)という宗教行事はこのことを記念する[9]

脚注

  1. ^ Pargiter (1922) p.84,253
  2. ^ Pargiter (1922) pp.257-258
  3. ^ Bloomfield (1897) pp.6,679-680
  4. ^ Pargiter (1922) p.90
  5. ^ Griffith (1895) pp.80-81,219-220
  6. ^ 中村(1984) p.314
  7. ^ 闍那崛多 訳『仏本行集経』 巻5。http://tripitaka.cbeta.org/T03n0190_005 法苑珠林』巻8にも同様の話が見える
  8. ^ Jacobi (1884) p.281
  9. ^ Jaini (1979) p.218

参考文献

  • Bloomfield, Maurice (1897). Hymns of Atharva-Veda. Sacred Books of the East. 42. Oxford: Clarendon Press. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.280270 
  • Griffith, Ralph T. H. (1895). Rámáyan of Válmíki. Benares: E. J. Lazarus and co. https://archive.org/details/ramayanofvlm00valmrich 
  • Jacobi, Hermann (1884). Gaina Sûtras: Part I. The Sacred Books of the East. XXII. Oxford: Clarendon Press. https://archive.org/details/1922707.0022.001.umich.edu 
  • Jaini, Padmanabh S (1979). The Jaina Path of Purification. University of California Press 
  • Pargiter, F.E. (1922). Ancient Indian Historical Tradition. Oxford University Press. https://archive.org/details/ancientindianhis00parguoft 
  • 中村元『ブッダのことば』岩波文庫、1984年。 
登場人物
イクシュヴァーク王家
ヴァナラ
ラークシャサ
鳥族
その他の登場人物
地名
挿話
派生文学
  • ラグ・ヴァンシャカーリダーサ作)
  • ラーヴァナヴァダ(ラーヴァナの殺戮, バッティ作)
  • マハーヴィーラチャリタ(大武勇の行状, バヴァブーティ作)
  • ウッタララーマチャリタ(ラーマ王の後日物語, バヴァブーティ作)
  • バーララーマーヤナ( ラージャシェーカラ作)
  • ラームチャリトマーナス(トゥルシーダース作)
  • ラーマキエン
  • 宝物集
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ