ケプリ

ケプリ
Khepri
太陽神
ヒエログリフ表記
xpr
r
iC2
信仰の中心地 ヘリオポリス
シンボル スカラベふんころがし
テンプレートを表示
エジプト神話
太陽神
ラー (ケプリ)
アメン(アモン) - アテン
エネアド (ヘリオポリス)
ラー (ケプリ)
ヌン - アトゥム
シュー - テフヌト
ゲブ - ヌト
オシリス - イシス
セト - ネフティス
ホルス - アヌビス
メンピス (メンフィス)
プタハ - セクメト
ネフェルトゥム
オグドアド (ヘルモポリス)
ヌン - アメン(アモン)
クク - フフ
トート
テーベ (ルクソール)
アメン(アモン) - ムト
モンチュ - アテン
その他
ネイト - クヌム - バステト
セベク - レネネト
ハトホル - コンス
主な神殿・史跡
タップ・オシリス・マグナ神殿
デンデラ神殿複合体
カルナック神殿
ルクソール神殿
エドフ神殿
コム・オンボ神殿
フィラエ神殿
アブ・シンベル神殿

ケプリ(Khepri、Chepri)、またはケペラ(Khepera、Kheper、Khepra)は、エジプト神話における太陽神ラーの形態の1つであり、日の出を表している[1][2][3]

概要

男性の体にスカラベタマオシコガネフンコロガシ)の頭をもつ姿で表現される[4][3]。これは、スカラベが丸めた獣糞を自分の前で転がしながら運ぶ姿が太陽の運行を象徴すると考えられたためである[5]。また、その糞の玉からは、スカラベが生み付けた卵が孵って生命が出てくることからスカラベは、自分自身を創造する太陽神を象徴するものとされた[2]。時には、糞玉のように太陽円盤を転がして進むスカラベそのものとしても表現された[4]

ラーは、夜の間に冥界を渡り、この姿で東の方向にヌトの腿の間から地上に姿を現すと考えられた。

脚注

  1. ^ 『エジプト神話』90頁で確認できる表記。
  2. ^ a b 『エジプト神話』90頁。
  3. ^ a b スカラベとは - コトバンク
  4. ^ a b 『エジプト神話』91頁。
  5. ^ 『エジプト神話』39頁。

参考文献

  • ヴェロニカ・イオンズ『エジプト神話』酒井傳六訳、青土社、1991年(新装版)、ISBN 978-4-7917-5145-7。

関連

ウィキメディア・コモンズには、ケプリに関連するカテゴリがあります。
神話



神々
太陽神
オグドアド
エネアド
魔物・幻獣・精霊
作品群(英語版)
  • アムドゥアト(英語版)
  • 呼吸の書(英語版)
  • 死者の書
  • 大地の書(英語版)
  • 洞窟の書(英語版)
  • 冥界の書(英語版)
  • 門の書(英語版)
信仰
  • アテン崇拝(英語版)
  • 王家の呪い
  • 供物奉納儀式(英語版)
  • 神殿(英語版)
  • 哲学(英語版)
  • 埋葬儀礼(英語版)
  • ポータル:神話伝承
  • カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、エジプトに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:アフリカ)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、神話に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:神話/P:神話伝承)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
その他
  • IdRef