ネクベト

ハゲワシの姿のネクベト。
ファラオに二重冠(プスケント)を授ける、白い王冠(ヘジェト)をかぶったネクベト(右側)と、赤い王冠(デシュレト)を被ったウアジェト(左側)。

ネクベト(Nekhbet)はエジプト神話に登場する女神

概要

上エジプトの守護神であり下エジプトを守護するウアジェトと共にファラオの守護者、王権の象徴とされた。この時、ウアジェトが太陽、ネクベトが月を象徴した。

女性あるいは、上エジプトの白い王冠を被ったハゲワシの姿で描かれる[1]。ファラオの守護者として描かれる場合は、翼をファラオの上に広げ、ファラオの環または、髪を掴んだ姿でも表現される。

ネクベト崇拝の中心都市は、ネケブ(現在のエル=カブ(英語版))であった[2]。ネケブは、ホルスの崇拝の中心であったネケン(英語版)とナイル川を挟んで対岸にありエジプト先史時代において2つの都市は、上エジプトの首都として機能していた。ネクベトの重要性は、ホルスの隆盛とともに高まることとなった[2]

神話

ネクベトは、ラーの右眼あるいは、ラーの娘と呼ばれた。またネクベトは、アビドスの腹ばいの犬[3]もしくは狼[4]の姿をした神ケンティ・アメンティウの妻ともみなされた[5]

古代エジプトにおいて貧しい人々の死体は、砂漠に投げ入れられハゲワシの餌となっていたことがネクベトを葬祭の神であるケンティ・アメンティウに結びつけたと考えられる[5]

ケンティ・アメンティウがオシリスと習合されるとネクベトもオシリスにも結びつくこととなった。オシリス信仰においてネクベトは、オシリスの豊穣の面と結び付けられ、ナイル川の神ハピの妻とみなされた。このことからネクベトは、母なる女神、出産の神と考えられ、ハトホルとも同一視された[1]。またテーベのハゲワシ姿の女神であるムトと混同されることもあった[6]。さらにテフネトとも同一視された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b イオンズ, p. 168
  2. ^ a b イオンズ, p. 166
  3. ^ コッテル, p. 41
  4. ^ イオンズ, p. 261
  5. ^ a b イオンズ, p. 167
  6. ^ イオンズ, pp. 189–190

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ネクベトに関連するカテゴリがあります。
  • アーサー・コッテル『世界神話辞典』左近司祥子他訳、柏書房、1993年。ISBN 4-7601-0922-6。 
  • ヴェロニカ・イオンズ『エジプト神話(新装版)』酒井傳六訳、青土社、1991年。ISBN 4-7917-5145-0。 
神話



神々
太陽神
オグドアド
エネアド
魔物・幻獣・精霊
作品群(英語版)
  • アムドゥアト(英語版)
  • 呼吸の書(英語版)
  • 死者の書
  • 大地の書(英語版)
  • 洞窟の書(英語版)
  • 冥界の書(英語版)
  • 門の書(英語版)
信仰
  • アテン崇拝(英語版)
  • 王家の呪い
  • 供物奉納儀式(英語版)
  • 神殿(英語版)
  • 哲学(英語版)
  • 埋葬儀礼(英語版)
  • ポータル:神話伝承
  • カテゴリ