サザンクロス・レビューII

サザンクロス・レビューII』は宝塚歌劇団の舞台作品。星組公演[1][2]。形式名は「ダンシング・ファンタジー[1][3]」。24場[1][3]

作・演出は草野旦[1][3]。併演作品は『花の業平[1][2]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[4]を参考にしている。

1997年に花組で上演されたパワフルなダンシングショーである『サザンクロス・レビュー』を、香寿たつき率いる新生星組に向けて一新し、更にスケールアップして新作としてお届けした。南アメリカの夜空に輝くサザンクロス南十字星)。その下で営まれる様々な人間模様を、力溢れるダンスナンバーで綴った、人間讃歌のファンタジー・ショー。

公演期間と公演場所

スタッフ

※東京[1]・中日[3]共通。

  • 作曲・編曲:高橋城/鞍富真一/宮川彬良
  • 編曲:宮原透
  • 音楽指揮:清川知己
  • 振付:羽山紀代美/尚すみれ/名倉加代子/上島雪夫/伊賀裕子
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:勝柴次朗
  • 音響:切江勝
  • 小道具:石橋清利
  • 効果:宮廻みさよ
  • 演出助手:児玉明子/舟田太一
  • 音楽助手:青木朝子
  • 振付助手:若央りさ
  • 装置補:新宮有紀
  • 装置助手:國包洋子
  • 衣装補:河底美由紀
  • 舞台進行:恵見和弘
  • 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台
  • 演奏コーティネート:ダット・ミュージック
  • 制作:福嶋康徳

特別出演(東京)

※所属組は2001年当時のもの

主な配役

東京

  • カリオカの男S、ビートル、フェスタの男S、ホーリーダンサー、ノニーノ、パレードの歌手・男S - 香寿たつき[1]
  • カリオカの女S、χ'masシンガー女S、フェスタの女S、ファニータ、パレードの歌手・女S - 渚あき[1]
  • カリオカの男A、ラテンの男S、χ'masシンガー男、ベルナルド、フラーマ男、パレードの男A - 初風緑[1]
  • カリオカの男A、χ'masシンガー男、クラプキ、フラーマ男、パレードの男A - 汐風幸[1]
  • カリオカの男A、ロータス、リフ、フラーマ男、パレードの男A - 彩輝直[1]
  • カリオカの男A、カリオカの男A・シンガー、マンボNo.1、ラテンの男A、χ'masシンガー男、チノ、フラーマ男、パレードの男A - 安蘭けい[1]
  • カリオカの男A、マンボマン、χ'masシンガー男、マリポサ・ソロシンガー、シルヴァ男、フラーマ男、パレードの男A - 夢輝のあ[1]

中日

  • カリオカの男S、ビートル、ホーリーダンサー、フェスタの男S、ノニーノ、パレードの歌手男S - 香寿たつき[3]
  • カリオカの女S、χ'masシンガー女S、ファニータ、パレードの歌手女S - 渚あき[3]
  • カリオカの男A、ラテンの男S、χ'masシンガー男、ベルナルド、フラーマ、パレードの男A - 初風緑[3]
  • カリオカの男A、χ'masシンガー男、クラプキ、フラーマ、パレードの男A - 汐風幸[3]
  • カリオカの男A、ロータス、リフ、フラーマ、パレードの男A - 彩輝直[3]
  • カリオカの男A、マンボNo.1、ラテンの男A、χ'masシンガー男、チノ、フラーマ、パレードの男A - 安蘭けい[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 90年史 2004, p. 133.
  2. ^ a b c 90年史 2004, p. 150.
  3. ^ a b c d e f g h i j 90年史 2004, p. 151.
  4. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 183.

参考文献

  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子、執筆:國眼隆一『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』宝塚歌劇団、2004年4月20日。ISBN 4-484-04601-6。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。 

外部リンク

  • 2001年・東京宝塚劇場公演(宝塚歌劇公式)
  • 2002年・中日劇場公演(宝塚歌劇公式)
  • 表示
  • 編集