マルクス主義青年同盟

日本の新左翼
主な党派・集団
革共同系
第四インター / JRCL / 全国協議会派 / 革マル派 / 探究派 /中核派 / 中核派関西派

共産同(ブント)
戦旗荒派 / 戦旗西田派 / 烽火派 / 叛旗派 / 統一委 / 社労党 / マルクス主義同志会 /革命21 /ML派 / マル青同 / 赫旗派 / 労共党 / 革命左派 / 赤軍派 / 連合赤軍 / 日本赤軍 / ムーブメント連帯

社青同革労協)系
解放派 / 狭間派 / 木元派 / 全協

構造改革派系/ソ連系
共労党 / フロント / 日本のこえ / MDS / 統一共産同盟

中国系
毛沢東思想研究会 / 日共左派 / 日共行動派 / 日共ML派 / 緑の党

アナ革連
 アナキスト社会革命戦線 / 無政府共産主義者同盟

ノンセクト・ラジカル
東アジア反日武装戦線 / 京大パルチザン

系統図
Portal:政治学

マルクス主義青年同盟(マルクスしゅぎせいねんどうめい、略称:マル青同)は、1973年に結成されたブント系の日本の新左翼党派の一つ。1988年に民主統一同盟に改称。

概要

毛沢東思想の影響を受けた共産主義者同盟マルクス・レーニン主義派(共産同ML派)の系譜に属し、京都大学レーニン研究会、京都大学教養部戦線、全都解放委員会が源流。機関紙は『党旗』、機関誌は『党人』。

1973年11月結成。迷彩柄の戦闘服に竹槍という街宣右翼のような出で立ちで登場し、世間の度肝を抜いた。スローガンは「反帝救国社会主義」であり、労働歌「インターナショナル」をけたたましく鳴らす街宣車で反体制運動の戦線統一を呼びかけたが、自党派内部では内紛が絶えなかった。

1974年ジェラルド・R・フォード来日に反対し、米ソ両大使館を襲撃、火炎瓶を投擲した。 1975年4月13日に行われた1975年の東京都知事選挙に際し、政治団体「マル青同政治連盟」を組織して、杵淵美和子を公認候補として擁立したが、泡沫候補として終わった。

1975年4月16日部落解放同盟東京都連合会墨田区支部の支部前で演説デモを行い、付近の交通が混乱した。警察当局が規制を開始すると、街宣車が警察当局に向かって突入するなどしたため、東京都知事選に立候補していた杵淵美和子ら17人(女性は2人)が公務執行妨害東京都公安条例違反で逮捕された[1]

1975年5月25日岡山大学北津寮襲撃事件を起こす。30人余りの部隊で寮を取り囲み、ナイフをちらつかせながら「我々は我々以外の一切を許さない」等と寮生を恫喝し、無差別リンチを加えた。ケガ人に対しても容赦なく暴力を振るい続けた。さらに、マイクで「殺せ! ひき殺せ!」と絶叫し、宣伝カーを全速力で寮生の中に突っ込ませ、理学部一年生(当時18歳)を殺害。顔を判別がつかないほど潰し埋めた。首謀者の穂積亮次(後に新城市長)は逃亡の後、逮捕されている[2]

1975年12月4日東京都品川区東大井にある品川郵便局に街宣車で押しかけ、局舎に立ち入ると「スト権ストについての日本労働組合総評議会や公労協の日和見主義」を批判するという趣旨の自派の宣伝用ビラを強引に配布してまわった。その後逃走したものの駆けつけた警察が街宣車を取り囲むと、内側から鍵をかけて備え付けのスピーカーを使って演説するなどして抵抗したが、警察当局がドアをこじ開けて事態は収束し、8名の活動家(うち女性が2名)が逮捕された[3]

1985年、戦術転換し、日本共産党に共闘を呼びかけたが拒まれた。

1988年、「民主統一同盟」と改称。機関紙名も1988年1月の107号以降、「民主統一」に変更した。

2000年、「「がんばろう、日本!」国民協議会運動を提唱。マル青同の頃から親中派であり、がんばろうに改称してから東アジア共同体を主張。

関連項目

参考文献

  • 「「マル青同」=「民主統一同盟」その本質と策動」 日本共産党中央委員会出版局発行
  • 「転向挫折の鉄鎖断て! 75年5・25岡大闘争決算報告書」 党旗社発行

脚注

  1. ^ 読売新聞 1975年4月17日付朝刊22ページ
  2. ^ “百年のこと 第一部 家族写真 (2) 「主義」に生きた若き日々 情熱と過ち・・・父も子も”. 朝日新聞: p. 31. (1999年1月3日) 
  3. ^ 読売新聞 1975年12月4日付朝刊23ページ

外部リンク

  • 1975年 東京都知事選挙選挙公報
  • 「がんばろう、日本!」国民協議会
  • 5.25 追悼,弾劾,そして斗いへ
共産主義者同盟(共産同、ブント)
前身党派
幹部
(第1次共産同)
(第2次共産同以降)
思想
関連組織
分裂後
(第1次共産同分裂後)
  • 戦旗派
  • プロ通派
  • 革通派
  • 関西共産同
  • 独立社学同
(第2次共産同分裂後)
関係事件
系統図


(共産党)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1958 共産同(*1)
 
戦旗派
 
1961 革命的戦旗派
 
(1961 革共同全国委へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1960 プロ通派
 
 
1961 共旗派
 
日本共産労働党/共産同/全国社研
 
1971 マル労同
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1984 社労党
 
2002 同志会
 
2017 労働者党
 
 
 
 
 
1960 革通派
 
1962 東京社学同
 
1963 マル戦派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1963 社学同ML派
 
1968 日本ML主義者同盟/ML同盟
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
独立社学同
 
 
 
1965 統一委
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
関西地区委員会
 
1961 関西共産同
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1966 共産同(*2)
 
 
 
1970 戦旗派
 
戦旗中央派
 
日向派/荒派
 
1980 戦旗・共産同
 
(2008 ブント/アクティオ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1973 国際主義派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1973 西田派/両川派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2004 統一委
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1970 関西委(*3)
 
1971 烽火派/全国委
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1975 ボルシェビキ派(*5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1974 共産同ML派(*4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1971 RG/赤報派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1970 鉄の戦線派(*3)
 
1972 蜂起派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1970 神奈川左派(*3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1970 叛旗派
 
(1976 解散)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1970 情況派
 
遠方派
 
 
1983 首都圏委
 
 
2009 共産主義者協議会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1974 遊撃派
 
1979 革命の旗派
 
 
 
 
1981 赫旗派
 
(1999 共同・未来/革命21)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
共産同ML派(*4)
 
 
 
 
 
 
 
1999 労共党
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1974 プロレタリア派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1975 ボルシェビキ派(*5)
 
 
 
 
(日共ML)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1975 プロ独派
 
 
1976 紅旗派
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1969 赤軍派
 
(再建G)
 
 
1974 プロ革派
 
(ぱとり)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1972 アラブ赤軍
 
1974 日本赤軍
 
(連帯)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(京大パルチザン)
 
 
 
 
 
 
 
(獄外G)
 
 
1971 連合赤軍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(日共親中派)
 
1967 神奈川左派/革命左派
 
 
(消滅)
 
 
 
 
社学同ML
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1972 解放委員会
 
1974 マル青同
 
(国民協議会)
 
 
 
 
 
 
 
 
1971 レーニン研
 
 
 
 
 
 
 
1968 マル戦派/労革派
 
1968 前衛派/プロ革協
 
1973 共産主義者党
 
 
 
 
 
 
1968 労対派/怒濤派/労共委
 
(1979 日共MLへ)
 
 
 
 
1968 レーニン主義協会
 

(*1)第1次共産同(ブント) (*2)第2次共産同(ブント) (*3)1970年 3派連合で「12・18ブント」結成 (*4)革命の旗派へ (*5)紅旗派へ

  • Category:ブント系諸派
  • Category:日本の新左翼の組織・団体
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research